「"少男" 約 27,600,000 件」中国語では可能な言い方なのでこの数字のようだ。
本日の数秘術: 84000(非常に多いことの代数詞として仏教で好まれている数)は、42(ご存知「全ての答え」)のちょうど2000倍。
僕が算用数字の代わりに漢数字を使うように意識しているのは(あまり徹底してないけど)、自分のツイートたちが紙の上に縦組みで印刷された状態が念頭にあるからだ。そんな印刷がされることはないだろうし、言ってて恥ずかしくなるくらいナルい構えだけれども。
@j_imanoff これを見れば二度と忘れないと評判の図が d.hatena.ne.jp/m-hiyama/20060… にありますよ。
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3… 「根に持つ」が「恨む」を意味しない例文が含まれている。
一人だけ夏休みが三日後ろにずれた去年と違って、今年は命運をともにしている仲間が大勢いるので、その意味では去年より気楽。
音頭とか盆歌の類が老若男女の全てに普通に受け入れられていた≒その手の曲が普通に流行歌になり得た時代がかつてあったのだよなあ。なんてことを、近所の盆踊りを見て思った。
周りの人たちから推測するに、もう20年くらいすると、謎の薬を毎日何種類も飲んで生命を維持しなきゃいけなくなるんだよね……。
※機会があるたびに申し上げておりますが、私は新聞拡張員を人間とみなしていません。あと、電話でなんか勧誘してくる奴も同様です。
新聞だろうが宗教だろうが受けるつもりはないので威圧的な態度で応対した。先方が一向に何者か名乗る気配もないので貴様は何者だ卑怯者めと質したら新聞社の名前が出てきた。そこで即「○○新聞かよ! 帰れ!」と叫んで扉を勢いよく閉めて追い返した。ふう、最近は新聞社も欧米人を拡張員に使うのな。
ここ数ヶ月毎週日曜に来ていた怪しい輩は、極力家を空けて逃げるようにしていたのだが、さっきまたまた来たので(ノックの仕方とかから例のあいつだと分かる)覚悟を決めて明けて応対することにした。予想に反して、くたびれた感じの白人だった。 -- more --