icon

「"宇宙刑事バンギャ" 約 54 件」「"ジャン・バンギャ" 1 件」

icon

"Fail"を名詞として使うのは、英語圏におけるネットスラングの位置づけなんだろうか。

icon

縁取りのついたImpactフォントで写真に何か書くだけで厨房臭くなるな。と、英語圏のおじちゃんたちは思ってるに違いない。

icon

「"正規町" 約 455 件」「"正親化" 約 20 件」

icon

チョクラルスキ法 ← ポーランド人名なので末尾に音引きを入れるべきではない ← こういうことをWikipediaで主張しだすとうざいことこの上ない

icon

アメリカでは singularity ≒ rapture と言われているのか。

icon

ツイートをツイと言う人は、リプライもリプと言うし、ブロックもブロと言う。

icon

鶏肉が嫌いな人がそれなりにいることを知った。ラーメンが嫌いより衝撃的だった。

icon

6月は来週までな気がしたけど、実際には再来週までだ。得した気分。

icon

「"虫刺されにキンカンバンド"との一致はありません。」

icon

「"電波を受セリーノ"との一致はありません。」

icon

「中華ソビエト共和国」のどっちだ感。

icon

「"オクシデンタルクリニック"との一致はありません。」

icon

剤界(メンヘル界隈の意)

icon

MΩの読みの正解は「メゴーム」では?

icon

スウェーデン堀の上にかかるトルクメン橋。

icon

帰らぬ人になる = 会社で寝泊まりする

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AA… ぱっと見、剣術の流派とは思えない名前。「未来を記念することはいかにして可能なのか?」とか「そもそも剣術が未来を記念する意味があるのか?」という疑問が生じるが、しかし実は「未来記・念流」と切るので、全ての疑問が無効となり斬れ味がすさまじい。

icon

「戦略的昼寝」は、切込隊長が2009年3月に「まさかそんな馬鹿なことは言わないよな」と言ってたら(kirik.tea-nifty.com/diary/2009/03/…)、シゴタノが2010年8月に真顔で記事にしてしまった(cyblog.jp/modules/weblog…)。という歴史的文脈の捏造。

Web site image
だらけがちな午後を全力で駆け抜けるための「Power Nap(戦略的昼寝)」のすすめ
icon

辞書と辞表くらい違う。

icon

「タブを閉じた」は研究の余地ある慣用句。

icon

漢字が使えない状況におけるまずいネーミングの個人的な代表は「やめるメイス」だ。これは「病めるメイス」を意図しているのだが、「やめる」の変換候補順位はどうやっても「止める」や「辞める」のほうが「病める」より上なので、まずは意図したとおりに読んでもらえない。

icon

「原理主義」ならぬ「原則主義」は会計用語だった。

icon

明治あたりの芸術家に「存美(ぞんび)」という号の人がいないかと思って調べたら、いまどきのネットワーカーのハンドルとしてそれなりに存在していた。ついでに「存美」と書いて「ありみ」と読む作家も発見した。

icon

自分がどんなリストに入れられてるのかと見て思ったんだけど、500人というリストの限界をいっぱいまで使おうとしちゃってるのが多数派だった。もしもリストの上限が3000人とかでも全部使い切りそうな勢い。でも、スペシャルなリストなら、せいぜい50人止まりになるはずじゃないの?

icon

東京都合同庁舎→(省略)→都合

icon

記憶をたどる限り、生まれてはじめて聴いた歌はカーペンターズの「Sing」なんだけど、あまりに話ができすぎていて我ながら気持ち悪い。

icon

「くろうしたてんは(小学生用語)、」

icon

名前を伏せた状態でツイートを見たら誰だか分からなくなる人にはあまり興味がない。

icon

www010.upp.so-net.ne.jp/souei100/ 創英角ポップ体とかのフォントを作った会社のホームページ(見れば分かるが、断じて「ウェブサイト」ではない)。「それ相応のデザイン」。

icon

ガンダムの新作→「俺は認めない」っての、既に歌舞伎の掛け声並みのお約束なので、そのまま何かの合い言葉に使えそう。

icon

丸の内の丸善に寄って本を買った。

icon

「酒をやめれば若返ることができるかも」という幻想が未だにある。

icon

「議員の-*-さんですら使った権威ある手法なので、学生さんにもオススメです」までが定型句なのか。

icon

秋葉原発(あきはばら-はつ)を「あきば-げんぱつ」とパーズしてしまう程度には時事の影響を受けている。

icon

「"有虞・カペー"との一致はありません。」

icon

アンチョコ→(イタリア語風の複数形)→アンチョキ→(綴りもイタリア式に)→Anciochi

icon

muse-a-muse.seesaa.net/article/209493… 武道やる人から見ても刀鍛冶業界はキモいのか……(偏見の強化)。

Web site image
あまやどり 〜 「日本刀鑑賞会」と「へうげもの」的器展でモノの「用/不用」について考えたよ: muse-A-muse 2nd
icon

毎日世を呪って生きるというのも、教養獲得失敗のひとつの症例だよな。

icon

リビア情勢のその後どころか、ヨーロッパで食中毒が流行中というニュースさえ満足に入ってこない自分の現状はちとやばい。