icon

@setofuumi 確かに「古めかしい」とは言いましたけど「必要ない」まで言ったつもりはないです。永久パターンという一種のチートを塞ぐという意味では、そういう視点でプレイをする人がいるのは開発側からしても有用なわけですし。

icon

永久パターン ≒ XSS脆弱性 ?

icon

あるいは「スコアを競うもの」に過剰反応されたのかもしれない。「当時の文脈はそうだったけど、今ではスコア以外に評価軸のあるゲームも普通にあるし、そういうゲームにはヤネウ・ラオ=サン的ゲーム観は適用できないよね?」であって、スコアを競うこと自体を否定したつもりじゃない。

icon

@setofuumi 「80年代日本のアーケードゲームの常識を、iPhone/iPad向けゲームにそのまま適用していいの? 歴史的な文脈がそもそも繋がってないかもしれないゲームに適用するのは違うんじゃないの?」以外のことは考えていませんでした。いなかったんですってば。

icon

@setofuumi 僕が考えてすらいなかったことが批判されているので、困惑というよりむしろ、なぜ僕の発言がそういうものと捉えられたのかに興味があります。世界ランキングと身内ランキングが地続きであることの否定とか、ゲームに固有の一瞬の体験とゲーム全般の体験を雑に混同するとか。

icon

「罰として『戦争と平和』を全文書写せよ」というネタを複数の本で見たせいで、英語圏における「戦争と平和」とは、とってもとっても長いお話の代名詞であるという理解になった。

icon

ツイートではおくびにも出さなくても、favsを見ると原発の話ばっかりな人は結構いる。不安が透けて見えてるぞ、と勝手に決めつけてみる。

icon

今や僕さえ、人格を不安に乗っ取られてしまった人はどしどし視界から切り捨てているので、「見たいものしか見ない」ことを批判できなくなってしまった。

icon

休日シフトとかいって平日と休日を何ヶ月も変更できるのは、宗教的に困る人が殆んどいない日本ならではの強み。ただし、困る信徒は僅かながら確実にいるけれど、そこは間違いなくフォローされない。

icon

個人的な減点項目: 時事とは直接関係のない記事に、時事に絡めたコメントをつける。

icon

今日は、来月から本格的に始まる社会実験のコントロール(対照)となる日であった。

icon

モンジュの智恵 = 画法幾何学

icon

いずれ使いたいフレーズ: 計算量が爆発して弥勒がやってくる。

icon

そもそも我々は、上の世代に対抗するどころか、同世代さえ代表できていない。

icon

phaさんはギークハウスをフランチャイズ制にするだけで食っていけるのでは?

icon

「仙石線」をGoogle画像検索にかけたところ、結果画像は圧倒的に車両で、路線図は5ページ目の終わりにならないと出てこなかった。鉄な人々の最大派閥が車両派であることがここでも確認できる。

icon

英語で30分くらい検索した結果、某カルト人気小説の「原作者」は実在しないという確信を得た。しかしこれは明らかに指摘するのが野暮なことだし(だからここでも「某」と言っている)、分かって楽しんでる人も多そう。

icon

例えば「簡単! 便利!! 下等!!!」なんてのはブログでしかありえない見出しのつけ方で、こうした「ありえないもの」が普通に存在できるから僕はネットが好きなんだけど、でも残念ながら今後こういうのは減っていくんだろうな。

icon

下げたいのは、温度じゃなくて、湿度なんだ。

icon

十日ぶりくらいに戻ってくるだけで何十個もリプライが来るの、僕なら面倒くさくて耐えられない。

icon

Windows用のソフトなのにtar.gzで固めてあるのは、きっと「分かってる人しか使うな」という意味。

icon

寺山修司独特のレトリックを寺山修辞という。

icon

最新のフォトリソグラフィ技術をもってすれば、たぶん米粒に般若心経どころか大蔵経を全て書くことができる。

icon

カタワって、マサルさんがつけてたアレ?

icon

性被害といえば、「全てのセックスはレイプである」と主張する本をうっかり中学だか高校のときに読んでしまったことを思い出した。これが未だに自分の人生に尾を引いている可能性が高い。

icon

太陽由来の紫外線に被曝したため、皮膚が僅かに変色した。夏至である。

icon

費。弗貝。どるがい。えんうり。

icon

Example of my expected LIFE-like FAIL logo. / 昨日作ったLIFE風FAILロゴの(僕が面白いと感じる)使用例。 http://twitpic.com/5eqkx5

icon

@another 12種類の元気成分が入っている。

icon

モットーは「要領悪く」です。けっこう本気で。

icon

「中国が○○を買い漁っている」と書くだけで「やった! この人も中国を非難してくれている! 嬉しい!」と早とちりする人が釣れてしまうので、残念ながらいまのツイートには「非難ではない」という断り書きが必要。

icon

おそらくもう「ipv4アドレス市場」というものができていて、中国企業あたりがどしどし買い漁ってるんだろうな(非難ではない)。

icon

シューカツというシステムは、個人商店に人を供給しない。

icon

特別に不幸を感じやすい人ばかりがネットに集まっているのだとしたら?

icon

いま: ギークと呼ばれる人種が事実上全員Appleユーザーになってしまったことについて強い危機感がある。30年前: ナードと呼ばれる人種が事実上全員Unixユーザーになってしまったことについて強い危機感がある。

icon

「ソフトウェアを職業にしている人はみんな一度は数独ソルバーくらい作ったことがあるよね?」という考えの偏り。僕を中心にするとそういう結論になるんだけど、案外みんなアルゴリズムには興味がないらしいのだ。

icon

「ゲームバランス=永久パターン対策」とするセンスの古めかしさがヤバい。「ゲームとは金を払ってスコアを競うもの」という前提/文脈の狭さに何の疑問も抱いていないのがヤバい。

icon

仮説: 写真に「FAIL」とか書いてウケてる世代は、誰も「LIFE」なんて昔の雑誌を知らない。

icon

けっこう前からdebedebeくんの毒づき率が妙に上がったままで、怖いし心配。

icon

このところ毎日フォロワーが一人ずつ減っている。と思ったら今日ようやく止まった。

icon

このところ毎日「何度でも言うけど」という語句を含むツイートを必ずどこかで見る。高齢化か。

icon

入道雲が明らかに夏のものだった。

icon

http://twitpic.com/5eb9r5 - I have made a FAIL logo like the LIFE magazine.

icon

LIFE誌風FAILロゴ作った。 http://twitpic.com/5eb9r5

icon

AERAのロゴ、2つあるAが両方とも普通じゃない形だから使えないな。

icon

jp.techcrunch.com/archives/20110… 93%までと会っている方が驚き……と思ったけど、よく考えたら自分も、実名でやってるmixiでは、原則として会ったことがある人しかマイミクにしていないのだった。「使い方が違う」とはこういうことなのだろう。

icon

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8… 「麻雀用語としての「風速」については「麻雀#賭け麻雀」をご覧ください。」広義のネタバレでは?

icon

「"内輪で仰ぐ" 約 9,650 件 」身内で崇拝する。タコツボ化あるいはカルト化の兆候につき危険。

icon

イラン(は)こと(なる、)スンナ(派と)!

icon

コロブチカ→転ぶ力→転向力。「転向力」はコリオリ力の漢訳であって、戦前の共産党員が転向するにあたって発揮した力ではない。

icon

F, I, Lは切り貼りでまかなえるとして、あとはAをどうやって調達するか。AERAのロゴを流用できる?

icon

@tomozo そうなんですよ。使用文字も3/4が共通しているのに。

icon

@tomozo いや、ちゃんとオリジナルどおり赤地に白字で、きちんと写真の隅にくっついてるようなのを探してました。

icon

東芝から分かれた会社で西芝というのがあるのか。漫画に出てきそうな会社名だ。

icon

写真雑誌「LIFE」のロゴに似せて作った「FAIL」って絶対あると思ったんだけど検索できなかった。

icon

ここ一ヶ月くらいは意味不明なツイートに走りすぎたかもしれない。もっと内省的なツイートも必要だ。

icon

というか、ステッパー=超高級写植機。

icon

半導体のマスクパターンにおける近接効果補正 = 写植文字における角立て

icon

寝てる間に干からびた体を、何杯かの水で戻す。

icon

姓が第五、名が列の第五列さんっているかしら。第五列が裏切り者の意味になったのはスペイン内戦以来とかなり新しいから、もしかすると生きてる人で見つかるかも。