「イクスピアリ」ってアイヌ語じゃないのか。
そうか、団塊向けビジネスって、全然立ち上がっていないのか。団塊があまりに嫌われすぎているせいで、彼らを対象にビジネスしようと思う者さえ壊滅的に少ないのかもしれない。嫌いならば嫌いなりに、いかに彼らから金を剥ぎ取るかという発想で取り組む人がいてもいいのに。
今朝、昨日飲みかけだったオレンジジュースを一口飲んだらもう腐っていた。口直しと消毒効果を当て込んで、あわてて烏龍茶を胃に流し込んだ。まだ夏だ。
プロフィールは読まれないらしいので、普通にツイートすると間違いなく炎上するようなことをプロフィールに書いて放置する実験をするとどうなるか。
首都圏からちょっと遠出したあとGoogleMapなどで旅程を反芻すると、マップの上の東京に戻ってきたとき、首都圏のあまりのコンパクトさにびびる。普段どんなに狭いところに畳み込まれてるんだと愕然とする。
@umeten でもよく考えると、「普通にanondに書いた上でidを署名する」であってもさっきの話と等価で、でもこれも滅多に見ないので、やっぱりあそこは「目立つ << 匿名である」が価値なんだろうなと思いました。うーむ、普通の結論だ。
「自分のブログに書いても注目されないからanond.hatelabo.jpに書く」という話はよく聞くけど、それって、「自分のブログに書いた上で、その記事へのリンク(と要約)をanondに載せる」ではダメなんだろうか。そういうことをやった人は未だ見たことがないけど。
天気の話が必ずしも人畜無害な話の枕とは限らない。「今日も暑いですね」と挨拶した相手が不幸にも重度の天気マニアだった場合、「今日の最高気温は3X.X度で、これは8月の平均からするとそれほどでもない。そもそも過去30年間に……」みたいな薀蓄を数十分にわたって聞かされる危険がある。
@tomozo メタブタワーでやいのやいの言う元気があるんなら、もともとの問題編集をリバートするのが先じゃないのか、と思ったわけですよ。いや、僕も結局なんにもやってないからメタブな人たちと同じ穴のムジナなんですけど。
http://twitter.com/another/status/21907477904 のURLは http://bit.ly/aqdaYM の誤りでした。ここに訂正しつつしんでお詫び申し上げます。
http://webmagazine.gentosha.co.jp/mama/vol182_mama.html (掲載日書いてないのかよ……) 疑似科学業界は妊婦~乳幼児の母をカモることを覚えてしまった。むしろかえって、騙している自覚があってほしい。
三点リーダー: あまり優秀でないリーダー。単に凡庸なリーダーか、もっと劣悪なリーダーかは、話者が採用している満点に依存する。
こないだの切込隊長vs地下猫のときにも思ったことだけど、「そんなのバトったらいいじゃない」という態度を通しにくくなっている。通してはならないと考える「一般人」が増えたのだろう。そして「一般人」の比率は、アイコン等でオタクを主張している人とそうでない人との間で変わらないようだ。
http://bit.ly/9gSlyu のタイトルを編集して元に戻す人が現れなかったのが信じられない。何かあったらガチでバトるのが正しいはてなーじゃなかったのか。でも、ここで体当たりをかます人は僕を含めてみんな退いちゃったし、最近は体当たり自体が野蛮と見なされるようになってる。