icon

「あずましくない」という北海道弁(ちなみに「心地よくない」という意味だ)は、同時に北海道の地名っぽくもある。「東敷内」とか「東若内」という字を宛ててみたい。アイヌ語でも意味が通ればいいな。

icon

若い頃に遊びたい自分を抑圧しすぎると、ようやく35近くなってから、学生みたいな貧乏旅行で実家まで帰省することを初めてやりたがって引かれることになる。

icon

おそらくブラック企業とは、必ずしも倫理の欠如のみによって作られるのではない。経営とは何をすることなのかを社長が分かっていないケースのほうが、ひょっとしたら多いんじゃないだろうか。全員を工場労働者に最適化する教育を施しちゃった結果なのではないだろうか。

icon

NetHack的に考えると、文豪が筆を折ればものすごい文学力が解放される。

icon

「根本(を)敬(う)」とはラジカルな作風にふさわしい名前だ。

icon

「"泥棒を見たら泥棒と思え"との一致はありません。」えー。

icon

@rikuo スウォッチタイムへの言及はあなたが二回目です。

icon

なんか、年代が上であるほど、「(真面目な|正しい)ことを言う」と「政府とか公務員とかの『公』に属している者をクサす」を混同している気がするんだけど、これはきっと僕の偏見ですね。

icon

年配の人が書くコラムって、とりあえず政権とかをクサしとけばOKみたいなところがありますよね。確かにアメリカのやって[たる]戦争はろくでもないけれども、アメリカとか小泉とかに言及するたびにいちいち非難が繰り返されるのは鼻についた。雑誌連載の再掲みたいだからそうなんだろうけど。

icon

いまの説が載っていた本を明らかにしておくと、http://www.amazon.co.jp/dp/4167671069 である。/ 「時刻システムを変更してもどうせ人々は十年で慣れるだろう」とも言っていた。

icon

このグローバル時代に国ごとに別々の時刻を使うのは無駄、時刻なんて決め事に過ぎないのだから世界中で同じ時刻を使って何がいけない、例えば04:00が日本では夜明けだけどヨーロッパでは夕方ってことになってもいいじゃない、という意見を見た。ちょっとだけ賛同した。