「飴をなめるな」は「山をなめるな」等と同様に「飴を甘く見るな」とも解釈できるが、そんなこと言われても飴は甘いものだから難しい。
富士山へ登山とか、皇居の周りをジョギングとか、多摩川でサイクリングとか、アウトドアで特定の場所に人が集中することが増えていないか? 二子玉川のバーベキューも同類かもしれない。
http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E9%80%AE%E6%8D%95%E3%81%A0%E3%81%86 「検索結果: 約 >1116 件」 溜息。あるいはゲップ。
@hashibutogarasu むろんこれは「論理的」の一側面に過ぎません。「あれ、単数か複数か分からないときでも、英語(など数のカテゴリがある言語)ではどっちかに倒さないとものが言えないんだよね? でもそれって実は変なことだよね?」と思ったのが該ツイートのきっかけなので。
@kotono8 そういうカテゴリがある言語ならば「単数だか双数だか複数だか分からないときの数形」「男性だか女性だか中性だか分からないときの性形」があるべきではないか、ということになります。
本当に論理的な言語なら、「単数か複数か分からないときに使う数形」とか「男性か女性か分からないときに使う性形」とかが用意されていると思うんだ。あ、もとからそういうカテゴリーを立てていない日本語最強ってこと?
http://togetter.com/li/40820 マンションポエム、だそうだ。プロダクトポエトリー (http://togetter.com/li/21046) とはまた生産過程が異なるようだ。