icon

「あずましくない」という北海道弁(ちなみに「心地よくない」という意味だ)は、同時に北海道の地名っぽくもある。「東敷内」とか「東若内」という字を宛ててみたい。アイヌ語でも意味が通ればいいな。

icon

若い頃に遊びたい自分を抑圧しすぎると、ようやく35近くなってから、学生みたいな貧乏旅行で実家まで帰省することを初めてやりたがって引かれることになる。

icon

おそらくブラック企業とは、必ずしも倫理の欠如のみによって作られるのではない。経営とは何をすることなのかを社長が分かっていないケースのほうが、ひょっとしたら多いんじゃないだろうか。全員を工場労働者に最適化する教育を施しちゃった結果なのではないだろうか。

icon

NetHack的に考えると、文豪が筆を折ればものすごい文学力が解放される。

icon

「根本(を)敬(う)」とはラジカルな作風にふさわしい名前だ。

icon

「"泥棒を見たら泥棒と思え"との一致はありません。」えー。

icon

@rikuo スウォッチタイムへの言及はあなたが二回目です。

icon

なんか、年代が上であるほど、「(真面目な|正しい)ことを言う」と「政府とか公務員とかの『公』に属している者をクサす」を混同している気がするんだけど、これはきっと僕の偏見ですね。

icon

年配の人が書くコラムって、とりあえず政権とかをクサしとけばOKみたいなところがありますよね。確かにアメリカのやって[たる]戦争はろくでもないけれども、アメリカとか小泉とかに言及するたびにいちいち非難が繰り返されるのは鼻についた。雑誌連載の再掲みたいだからそうなんだろうけど。

icon

いまの説が載っていた本を明らかにしておくと、http://www.amazon.co.jp/dp/4167671069 である。/ 「時刻システムを変更してもどうせ人々は十年で慣れるだろう」とも言っていた。

icon

このグローバル時代に国ごとに別々の時刻を使うのは無駄、時刻なんて決め事に過ぎないのだから世界中で同じ時刻を使って何がいけない、例えば04:00が日本では夜明けだけどヨーロッパでは夕方ってことになってもいいじゃない、という意見を見た。ちょっとだけ賛同した。

icon

「飴をなめるな」は「山をなめるな」等と同様に「飴を甘く見るな」とも解釈できるが、そんなこと言われても飴は甘いものだから難しい。

icon

「聖地巡礼」とやらでオタクがごった返すのと同じことがオタク界の外側でも起きているというか。

icon

富士山へ登山とか、皇居の周りをジョギングとか、多摩川でサイクリングとか、アウトドアで特定の場所に人が集中することが増えていないか? 二子玉川のバーベキューも同類かもしれない。

icon

http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E9%80%AE%E6%8D%95%E3%81%A0%E3%81%86 「検索結果: 約 >1116 件」 溜息。あるいはゲップ。

icon

@hashibutogarasu むろんこれは「論理的」の一側面に過ぎません。「あれ、単数か複数か分からないときでも、英語(など数のカテゴリがある言語)ではどっちかに倒さないとものが言えないんだよね? でもそれって実は変なことだよね?」と思ったのが該ツイートのきっかけなので。

icon

@kotono8 そういうカテゴリがある言語ならば「単数だか双数だか複数だか分からないときの数形」「男性だか女性だか中性だか分からないときの性形」があるべきではないか、ということになります。

icon

本当に論理的な言語なら、「単数か複数か分からないときに使う数形」とか「男性か女性か分からないときに使う性形」とかが用意されていると思うんだ。あ、もとからそういうカテゴリーを立てていない日本語最強ってこと?

icon

ですます苦。丁寧な言葉遣いを強いられる店員。笑顔の仮面の下で店員は死んでいる。

icon

ネットでは決して話題にされなさそうな作風の基準として『かいけつゾロリ』を用いることを提案する。

icon

http://togetter.com/li/40820 マンションポエム、だそうだ。プロダクトポエトリー (http://togetter.com/li/21046) とはまた生産過程が異なるようだ。

icon

今朝の通勤列車の平日度、70%。

icon

「"不沈水母"との一致はありません。」

icon

おすすめユーザー欄を消すグリースモンキーをそれぞれ独立に作って公開している人を、少なくとも四人確認した。客観的に失敗している感じがする。

icon

休日出勤したほうが普段のゴロゴロした週末よりも充実して過ごせるという有様は、絶対に見直すべきだ。