思い出したように #Wordle をやってみたので載せる。
Wordle 917 4/6
⬜⬜⬜⬜🟨
⬜🟨⬜🟨⬜
⬜🟩🟩🟨🟩
🟩🟩🟩🟩🟩
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/22/news152_2.html
> 経費300万円に対して、定常的な売上は、バナーが月100万円、「はげます会」が月150万円(12月21日時点。前日まで100万円だったが、20日の独立発表後に50%増えた)で合計250万円。差し引き50万円の赤字です。
経費300万もいろいろ切り詰めたうえでの数字。厳しい。
↓↓ これは僕は逆だなあ。ヨーロッパは東欧含め完答できる自信があるけど、アフリカは半分くらいしか正解できないと思う。ついでに言うと、カリブ海の島国が並んでるところも分からない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
# 自分があとから記憶を訂正した言葉
- トライディショナル → トラディショナル
- サントメ・プリシンペ → サントメ・プリンシペ
思い出し次第、適宜追加します。
Fediverseは全般に左がかってるけど、それは、あの𝕏には住めないと思って来た人が集まってるのだから当然なのだった。
やたらに他人を病気判定する人間が多いこともTwitterを見なくなった一因かも知れない。精神障害に対する差別意識がむき出しすぎるんだよ。
https://twitter.com/NorichikaHorie/status/1737367602580865440 日本人の起源に関する従来の通説が根底から覆ったらしい。
参考: NHK自身のページ
- https://www.nhk.jp/p/frontiers/ts/PM34JL2L14/episode/te/XRL92XPWX2/
- https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2023132939SA000/
@magi これでしょうか。
https://mstdn.nere9.help/@osapon/111040708583834827
https://mstdn.jp/@barlow2001/111043005851816945 [参照]
↓ 今度はどこに売られたかと思ったらまさかの独立。でも https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2312/20/news151.html によると毎月赤字100万円とのこと。通常のはげます会1000人分か……。
デイリーポータルZは2024年1月1日から運営会社が変わります https://dailyportalz.jp/dpq/kaisha-kawaruyo
ブックマークはしたけどここに投稿していないURLが溜まっているので、 #しずかなインターネット を個人ニュースサイト(死語)にするアイデアを思いついた。本当にやるかどうかは保証しない。
今回の𝕏の失策による移転先のSNSとして #Bluesky が注目されたのは、最近UIが日本語化されたのが大きいと思っている。UIが英語なだけで回れ右してしまう外国語アレルギーの人は意外と多いようだから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アグリー・クリスマス・セーター 西洋のおばあちゃんはクリスマスにダサいセーターを編んでしまうものらしく、だいたい誰でも一着はそういうセーターを持っているらしい。
↓ よっぽど目に余るリアクションが来たらやるか。多分ほとんど誰もそんなことされた人はいないだろうから面食らうだろうな。
カスタム絵文字リアクションへの返信にリアクション元のアカウントへ直接@つけてメンション送ってもいいのか。それはそうか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
↓ 確かに「ガバガバ」という擬態語は昔からあったが、使用できる局面は「服が大きい」や (上品な用法ではないが)「女性の身持ちが悪い」など、ごく限られていた。あとは「タッパーウェアの蓋がガバガバ」くらいか。それが今のように「ガバナンスがガバガバ」などと緩いもの全般に無差別に使えるようになったのは、実は淫夢の仕業である。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://note.com/kmycode/n/n9a2ecc2cf944 に関連して、自分の #絵文字リアクション の運用ルールを述べてみる。
・無理して絵文字リアクションを使わない。特につけたい絵文字が思いつかない場合は☆で済ます。だいたい8-9割はこれになる。
・絵文字リアクションを使う条件は、①相手のいるサーバが絵文字リアクションに対応していること、②投稿を見てひらめいた絵文字やフレーズがあること、③それが攻撃的なものでないこと、かつ④それが利用可能な状態にある(Fedibirdにある or 既にその絵文字がつけられている)ことの全て。ただし①については、必ずしも投稿のリンクを開いて確認しているわけではない。
・相手のいるサーバが絵文字リアクションに対応していないことが明らかな場合は☆にする。
・語句によるリアクションは、ネット文化に染まっていない人でも発話し得るもののみとする。ただし、相手がそれなりに親密な人(互いに☆や絵文字をつけ合う関係にある人)の場合は、その限りでない。
何か悪いことがしたいというのではなく、管理者の顔が見えない方が落ち着くという心理から、むしろモデレーションが雑なサーバーの方を好ましく思う層が多分いる。
アンパンマンは、1980年には既にあったが、日本に生まれた全ての赤ちゃんが経験するという絶対的な地位をまだ獲得していなかった。そうなったのは、おそらく1988年のアニメ化以後である。
#今日知 来年の新札(通はF号券と呼びます)は、前回や前々回と違い、11月ではなく7月に出る。
ネタ画像: もしも北海道がイギリス領だったら
↓ Twitter(当時)が特定サイトのURLを書くのを禁止してすぐ撤回したのがちょうど一年前だった。URL自体が書けないのと、URLは書けるけど見えないのと、どっちがマシか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。