うぉ!ユーレイデコ見終わったんですが、最終回の挿入歌、クラムボンのみならずギターが田淵ひさ子さんて!
クラムボンど真ん中みたいな曲で、めちゃくちゃ胸が切なくなった〜〜
陳情令の忘羨中心で二次創作したり、SwitchやPS5でゲームしてたりする、いにしえの腐。雑多に騒ぎます。FF非表示にしてますので、リムブロお気楽に!
※未成年と思しき方のフォローは外させて頂いてます、申し訳ありません。
※BlueskyからBridgy Fed経由フォローできるようにしました。
うぉ!ユーレイデコ見終わったんですが、最終回の挿入歌、クラムボンのみならずギターが田淵ひさ子さんて!
クラムボンど真ん中みたいな曲で、めちゃくちゃ胸が切なくなった〜〜
ユーレイデコ自体の感想としては、これ本当は一年くらいやるといいやつだったなって…!少なくとも2クールは欲しかった。令和版電脳コイルになれる可能性を秘めてた。
とはいえ、この話数、このスロースターターで、ここまで盛り込めたのすごい。
フィンがさ…こんなのみんな好きじゃないですか…で、こういうキャラって勿体ぶって端役にされがちなところを、ほぼ主人公のひとりみたいな扱いにしたの英断オブ英断。
2000 年ごろの、Web サイト(ホームページ)とメールアドレスを持つのが、自身のブログ・CMS に変化し、一度特定サービスを用いた SNS に移ったけど、それが Web・メール や ブログ・CMS のようにまた細かく細分化された SNS ができてきたのは、なんかインターネットって感じがするな~と おっさん は思いますね。
BlueskyやNostrについては、どこかのウェットな共同体ではなく、無味乾燥なビジネスライクなサービスの中で、運営と違う温度感でドライにやりたいという需要に応える面があるのではないかと思っています。
企業アカウントがつくられやすい場となるのも、そういうサービスだろうと思います。
mastodon.socialやmstdn.jp、Pawooなどは比較的そういう性質を持っていますが、それでも少しだけウェット感があります。
vivaldiやMozillaのサーバは応えられるかもしれませんが、ひょっとするとブラウザのイメージで損をしているところがあるかも?
Mozillaは、動きをみていると、別の軸を出してきているような気もします。
Tumblrも期待されていますよね。
MozillaやTumblrが動き出したとき、どう評価されるでしょうねえ。
Blueskyが構想通りの連合を形成するなら、bsky.socialなどのPDS(パーソナルデータサーバー)にはとりたてて価値はないよね。人が住んでいる場所でしかない。
BGS(ビッググラフサービス)がメディアであって、どんなコンテンツを提供するかを決め、人気を集めて囲い込むにも、広告を挟むにも、ここの胴元となること。そしてこれは資本で殴る奴だと思う。
Twitterは、ユーザーを自分達が運営しないPDSに追い出すなり、有料の住居としてPDSを運用するなりして、BGSの立場に舵を切るのが良いと思う。Blueskyに乗るなら。
TwitterがActivityPubに接続する場合も、同じような立場がとれるんじゃないかな。Blueskyに乗るより、もっと強い立場になれるかもね。
ActivityPubは、サーバとユーザーの結びつきが不可分で不自由だから、という対比をされるのだけど、
ユーザーもサービスも込みの巨大サーバも作れるし、ユニークなサービスでBGSにもできるし、それを小規模に自己完結する個人サーバにもなれて、連合できる、むしろどんな形態を取ることもできる自由な場所じゃないかな。
Blueskyにはあまり興味はないけど、ActivityPubでいろいろ考えていく上での参考にはしているよ。