ある人がその人独自の感性や思想や立場や学習や考え方から来る意見やアイデアを発言していて、その意見やアイデア自体はとても素晴らしかったり納得できるものだったとして、まったく同じ意見やアイデアをそれより後に全然別の人が何やら自分の中から出てきた自分のものであるかのように語っているところを見ると結構「えっ」てなる
ある人がその人独自の感性や思想や立場や学習や考え方から来る意見やアイデアを発言していて、その意見やアイデア自体はとても素晴らしかったり納得できるものだったとして、まったく同じ意見やアイデアをそれより後に全然別の人が何やら自分の中から出てきた自分のものであるかのように語っているところを見ると結構「えっ」てなる
影響を受けることは誰にでもあるし、様々な意見やアイデアを吸収して混ぜ合わせて自分のものにしていく部分は勿論あると思うんだけど、私も出来る限りは「誰々が言ってて自分もそう思うんだけど」的な注釈や前置きをつけるようにはしてて、でも無意識のうちに誰かのアイデアや発言をまるで自分の中から出てきたもののように扱ってることもあるかもしれないことをわりと常に恐れている
今のところは自分の意見とかアイデアを見返すと、大抵はそれがどこから来たものか思い出せてわかる
「この時あの本を読んで影響を受けてたから、ハマってるジャンルでもそういう話が見たくなったんだよな」みたいな
でも他の人が最初に言ってたこととかって大体は自分の中で明らかに繋がらない、辻褄が合わない、私の考え方じゃそうはならないのでは……?みたいなところがある
そうは見えなくても自分の生育環境や経験やアイデンティティなんかに繋がってるものもあるから、注意深く発言したつもりのことを、見知らぬ人やちょっと交流のある人が急にその話は自分が思いついたというかんじでし始めたりするとまあまあ不信感つのる
これって考えすぎなのかな?とは思う
私の場合、全然知らない人と意見やアイデアが被っても偶然もあるもんだな〜程度にしか思わないけど、少しでも面識とか交流のある人と時間差で何度も被るのがなんかどうしても本当に気持ち悪くて仕方ない
でも「誰々にインスパイアされました」などの注意置きさえあれば「そうなんだね」で流せるんだよな…
自分事でも他人事でも気になる
AIイラスト自体は良いじゃんて思うけど、学習元データを無断で食べさせたものばかりという部分で無理………になってるみたいな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アイデアとかってもう出尽くしてるから被るのが当たり前だし「同じアイデアでも人それぞれだから完全に同じものはひとつもないので自分のやり方でどんどんやるべき」とは言っても、「ある程度信頼して話した大切なそれを先に発表されて世間から雑に消費されること」自体がしんどいのってそんなに通じないものか……?と思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プリースト 悪魔を葬る者で「動物は自分よりも大きい相手には決して襲いかからない(人間も同じ)」みたいな会話が出てきて、権力者とか金持ちどもの巨悪は見て見ぬ振りするのに弱者や少数者のちょっとしたやらかしに対しては鬼の首でも取ったように責め立てる『普通の人々』って畜生なんだよな………になった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「人と腹を割って話すためにはご飯の場が必要だ」という価値観が全然わからないけど世間には浸透してるので、政治家の会食がたけえことについて必要なんだと言われると、「俺はいらんと思うんだけど実際のところはどうなのかわからない……いらんと思うけど……」とちょっと自信がなくなる
ご飯を食べるというのはかなりの数の人間に共通事項ではあるだろうから共通項を用いて話を合わせる点では有力なんだろうけど、口からもの食って口から発話するハードルが高くない?
共通の手作業とかしてた方がいい気がするが 刺繍とか折り紙とか
会食をしなければキャリアを積めないというのは食事ができない人や食事を好まない人や食事が苦手な人に不利に働くし、会食一辺倒じゃなくて話す人に合わせた場作りが必要ではないんだろうか
なんらかの”会”というのは往々にしてパッケージングされてとりあえずの形式通りにやるけど、とりあえずの形式に沿うことができない人は自然と排除されていくんだよな 「言ってくれれば配慮したのに」と思うかもだけど、まず配慮されるまでの手続きが大変だから最初から行かない、という人もいるだろうし
まあしかしそういった種々の事情を汲み取れる者が権力者になってくれはしないんだよな マジョリティしか見えない奴ほどのし上がる
Help the Palestinian People with a Click | arab.org
https://arab.org/click-to-help/palestine/
毎日1クリック
「これ私が言いたかった!!!」「なんとか私がやったことに出来ないか!?(出来ない)」てなるほど“しっくり”来る言葉とかアイデアとか作品て世の中にはあるから、自分が最初にやり始めたかのように真似する人ってそういう気持ちなのか……?
むしろ親愛の情の証だったり、共感力の高さを見せようとしてくれているのか……?
たとえば「有害男を有害男で封印するBL」の概念は以前から好きだったんだけど、この言葉は私が言い始めたものではなく、Twitterの相互さんが言ってるのを見て「それだ!」てなったやつなんだよね(その人が言い出したのかどうかは知らない)
今もしてるところだし結果は伴ってないけど、私は言語化にかなりの練習を重ねてて、だからそういう上手い言葉で言語化できる人のことをめちゃくちゃすごいと思ってて、しっくり来る言葉は借りつつ自分の中から湧き出てきたわけではない言葉や意見に対してはかなり注意深く扱いたい気持ちがあるんだな……
西森博之先生が天使恵というものすごい美少女キャラクターを描くためにめちゃくちゃ色々なことを考えて研究して「瞳の中にまつげの影を落とす技法を編み出した」という話をインタビューで語ってて、本当のところはわからないけど実際私がああいう瞳を見たのって天使な小生意気が初めてだったし超絶美少女だということが伝わってきてすごいと思った
みつみ先生の瞳とかもだけど、今でこそ当たり前すぎる表現だけど、最初の頃にやり始めた人はそれはもうものすごいことをしてるよな〜〜〜と思う
「良いものはどんどんシェアしていこう」という気持ちは人一倍あるんだけど、提唱者や発明者が無碍に扱われることに対するムカつきも人一倍ある
エッセイ的なものが読みたくて『思い出を切りぬくとき』を読み返し始めたけど、トーマの心臓の連載についての話何回読んでも心の底からマジかよ!!!!?????てなる 私はトーマの心臓が萩尾望都作品で一二を争うくらい大好きなので
「ベルばらみたいなシリアスで感動的な長期連載を週刊誌で1、2年やりましょう!」と担当に言われて、週刊連載も長期連載もしたことがないから困ってしまうけど、以前描いた11月のギムナジウムの舞台とキャラクターを使って趣味の漫画を描いてたからそれを見せたところトーマの心臓の連載が決まり萩尾先生も腹を決めて長期連載用の話を作るが、肝心の担当が編集長になった途端早く連載を(4回かそこらで)終わらせてくれと言い出してきたので毎回めちゃくちゃやり合った話
そのジャンルならではの二次創作の描写って大好き
TLに流れてくるゲ謎のやつはビンタの絵がビビビのビンタとかなので笑顔になってしまう(ネタバレ踏みたくないから内容までは見てない)
連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」 | 無料ドラマ・映画 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ)
https://www.twellv.co.jp/program/drama/gegege/
12月11日(月)スタート 月曜よる 7:00~8:50
懐かしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アニメでちいかわにハマって島編も読んでた母親が「島二郎って引退した鎧さんなのかな?」とか言い出したので私よりもちいかわを読む才能があるの羨ましくなっちゃった