犬や猫は人間の言葉を理解できてるのに、逆はそうでないのなら、犬猫の方が人よりも賢いとも言えそう。
DREDGE 8時間ほど遊んでアプグレがほぼ終わった。プレイ感はとても良いものの、MMOのシンプルなクエストを延々と消化する作りになってるため、遊ぶ時間が伸びてくると一気に冷めそうだとは感じられた。
もう終盤みたいで、ダレる前に切り良く幕引きしそう。
欠点が無く全体的に高水準な出来が圧倒的好評の理由かな。メリハリがあまり無いのが欠点といえば欠点なのだけど、全編通して平坦な分落ち着いて作業出来るので、その凪っぷりが強みでもある。
マリカもドンキーも定番ではあってもゼルダBoTWみたいに、そのゲームのためだけに本体買うようなソフトでは無い感じはする。
マリカはともかくとして、ドンキーは結構遊んでみたいけれど。
発売前のダイレクトでサプライズはあってほしいな。3Dマリオは合わせてくると思うんだけど、初報でマリオorゼルダが無かったことが別の意味で驚きだった。
少し前に出てた記事のautomaton版
自分も意識してないとJRPGばっかりやってしまうので、humbleのラインナップから消化することで色々なジャンル触るようにしてる。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/retro-game-20250413-335048/
でもレトロゲーはあんまりやらない。その時々のジャンルやシステムの流行り廃りはあるとはいえ、新作の方が過去の名作ベースに改善されてるので基本面白い。
ゼノブレクロスのマップは代替が無いので未だに唯一無二だけど、クエストやバトルは流石に時代を感じてしまった。
biosアプデは安定してる場合はやらないほうが良いと言われたもんですが、uefiのアプデはもう必須になってきてる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2006496.html
4枚挿したらメモリのクロック低下させないと使えないのだし、2スロットしかないm-atxでも良いのではと思ってたけど、こういう罠が待ってる可能性があるのか。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-12698.html
DREDGE 魚全部釣ってdlc含まない実績終わった。普通に遊ぶ分には良作なのだけれど、魚埋めまでいくと作業感が大分表に出てくる。
海上で揺られながら魚の群れを望遠鏡で眺めてると酔ってくるのが地味にキツかった。FPSのヘッドボブ強制されてる感じ。
8時間程度で終わるゲームで、その範囲内なら良いゲームだったねで終われるのだけど、プレイタイムが増えてくると想像してたとおりかなりダレてくる作品でした。良作なのは間違いない。
Nobody Saves the World
名作なのに何故か陰が薄いguacameleeのdevの作品。
大量に用意された操作キャラのこれまた大量に用意された条件を満たすことでどんどん強くなっていくゼルダ風見下ろし型アクション。
ここの開発の特徴の操作の気持ちよさは健在ではあるものの、アクションゲームとしての遊びごたえがあまり無く、攻略する楽しさが感じられないのが痛い。ただダラダラ遊ぶ分には楽しい。
https://store.steampowered.com/app/1432050/Nobody_Saves_the_World/
ヴァンサバとサガのコラボはスクエニ側からの話だったみたい。スクエニらしからぬ行動がとてもサガっぽい。
https://doope.jp/2025/04154962.html
この件になるとあからさまな嘘をついてくるので、公開できないような記録があるのだろうなと。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250415/k10014779621000.html
Nobody Saves the World フェアリーコンプリート以外は終わらせてクリアした
アビリティの組み合わせを楽しんで欲しいのだろうけど、パッシブは早足・金40%増し+吸い取り・ライフ吸収が固定になるし、アクティブは相手のバリア破るための構成になるため、自由度はほぼ無かった。
アクションゲームとしては大味すぎて、guacameleeと比べるとかなり格落ちになるなあという感じ。アクションというよりスマートフォンのカジュアルゲーとして見て遊んだほうが外れは無さそう。
音ゲーで上達のための取り組みが異常に遠回りしてるのことを自覚して、他の人とコミュニケーション取れる場の重要さを心底理解できた。
https://note.com/chomosh2/n/n968f82e923c7
Nobody Saves the World
NG+だるいなあと思ってたけど、ダンジョンの制限がちょっと面白くて、周回の面倒さがそれほど無いかもしれない。
NG+ではなく初周でこの仕様でも良かったのでは。
昔はPCでゲームするのにEAXを使うサウンドブラスター一択という時期が有ったのですが、今はEAX+サウンドブラスターで検索してもEAXのこと自体があまり出てこなくなってるのね。
vistaに移行する際にalchemyを噛ましてeaxを利用する手段をcreativeが用意してたけど、あまり普及せず、そのままeaxは消えてしまった。
ゲームのオーディオ関連はAMDのtrue audioもあったけど、あの技術はPS5のtempestに利用されたんだろうか。
PCでは普及しなかったけれど。
毎日体動かすためだけの時間を取るようになってから、2ヶ月ほど経つ。
胸や肩周りが固くなってて、贅肉が落ちてることがようやく実感できてきた。
1週間くらいでも関節の可動部が広がったとか、頭がスッキリするようになったみたいな効果は感じられるのだけど、身体に実際に影響が出てくるまでが長いですね。
デモンベインも装甲悪鬼村正も懐かしいな。両方ともボリューム凄かった。
当時のノベルゲーは物量勝負なところがあった。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250417v
djmaxのブルアカコラボ、別のDLCで来てたブルアカOPの音楽良かったので期待したい。ブルアカOPは音楽良くても難度が低くてあまり触る機会が無かったし、ムズ目で良い曲が増えると良いな。
エルデンリングのクリア率25%が低いという投稿見たんだけど、大作で25%は相当高いレベルだと思った。ゼルダBotWやTotKもそれと同程度か低いんじゃないかな。
ムズいと言われるsekiroも4つの内の1つのエンディング実績が23%だし、ムズいなりにもちゃんとクリアさせてくれる丁寧な作りしてると思う。
パラダイスキラー
神や悪魔が存在する世界の中で殺人の犯人を推理するADV
一般的なアドベンチャーゲームと違って、世界を自由に探索し、自分の足で殺人の証拠や登場人物のアリバイを調べることが必要なのが新しい。
雰囲気が全然違うものの、魔法が存在する世界で推理小説を成り立たせた、米澤穂信氏の折れた竜骨を連想した。
https://store.steampowered.com/app/1160220/_/
以前少しだけ触って酷く酔い、放置してたのだけど、画面が27インチから24インチへと小さくなったからか、そこまで強烈な酔いは今のところ感じられない。怪我の功名だ。
マリカ ウェーブレースの要素まで取り込まれてしまって、F-zero同様に続編の可能性が減っちゃってちょっと悲しい。
全入大学いかがなものかと言われてるけど、N国や暇さんに同調するような人を減らすために、国全体の知的水準を上げていくことは社会全体の益になるなあと思った。
母語の読解能力や論理的思考能力が低いのが原因なのに、学校から離れると、それらの能力鍛える機会が限られちゃうのが問題だよなー
落ちる一方だ。
必要最小限の構成だけれど、200Hz WQHDで3万はお安い
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2025/0418/583895
paradaise killer speed run以外の実績終わった。これ実績埋めるだけだったら、捜査完全に無視ってても良いのね。クリアすらする必要が無い。
全捜査全タスク埋めたので裁判までは終わらせるつもりだけど、どう収拾つけるんだろうか。
paradise killer 事件の概要を自動的に纏めてくれるコンピューターがとても有能なため、特に考えずともゲーム進めるだけで各々の行動が見えてくるのが凄い。
有罪にしたら即死刑になる制度のせいで、死刑が確定した被告人が共犯者のことをペラペラ喋ってくれるのは自然で面白いね。
paradise killer クリアした
justice executeのセンスがとても好き。
vampire survivor ADVモード終わらせて実績終。ADVモード追加されると時間かかるので辛い。少しずつ時短出来るシステムが追加されてるとはいえ、まだまだ一周が長い。
ということで、全実績解除数1000。最後の方は楽なゲームで積み上げたけど、暇人の足跡を無事残せました。