This account is not set to public on notestock.
エンタメ&教育系のWebエンジニアをしています。最近は原神にくびったけ。
ActivityPub 投稿リレーサーバーを開発・運用しています。 https://relay.toot.yukimochi.jp
[投稿のライセンス]
https://lab.yukimochi.jp/article/licence_mblog
[私のアバター]
透羽 / mio3io - https://南あかね.みんな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ポルノ動画共有サイトのXvideosに音楽ビデオをアップロードするとどうなるのか~ポルノと非ポルノの境界を裏側から見る - nomolkのブログ
http://nomolk.hatenablog.com/entry/2018/01/06/222134
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
おろ、Kinectやめたのか~。インサイドアウトの時代という考えなのかしら? - History of the Xbox 360 & Xbox One Kinect: Gone but Not Forgotten | Windows Central https://www.windowscentral.com/ode-kinect
This account is not set to public on notestock.
タンス固有のトラブルにアプリが付き合わされるいつものアレ。Android7.0でmastodon.cloudや雪餅さんとこの画像にアクセス出来ないとかもあったし
media.yukimochi.jp は、考えてみたらインスタンス外部からもアクセスあるんだっけか・・・。(う~ん。失念していたなぁ。)
@tateisu そうですね・・・。私が、"自インスタンスから画像を取得"をデフォでオンにしているので、インスタンスサーバ以外の第三者がアクセスするというのは失念しておりました。🤔
証明書が楕円曲線のだとダメという理解だったけど、抜け道あるんかね・・・。(RSAと両方発行を受けて、うまくやるという方法はあるらしい。)
@tateisu Let's Encrypt からの証明書を、ECC 384bit にしていると、いけないみたいですね。もらえる証明書の中で最強なのでcloudはそうしているのだと思いますが。。。
これは、簡単にできるものなのかな・・・。- ブートディスク イメージを Compute Engine にインポートする | Compute Engine ドキュメント | Google Cloud Platform https://cloud.google.com/compute/docs/images/import-existing-image
Windows 10 Enterprise で使えればまだいい方で、Azure の SaaS と組み合わせないと機能しないものすらある・・・。
This account is not set to public on notestock.
@vitaone@mstdn-workers.com chmod +x /usr/local/bin/run(docker build の STEP15 )で止まっている感じでしょうか? CentOS とか使っていると、すごく時間がかかることがあるみたいです・・・。
This account is not set to public on notestock.
@vitaone@mstdn-workers.com mastodonのコードに修正や改造をしていなければ、自分でBuild する必要はありませんよ。docker-compose.yml をこのように変更すると、Docker Hub で build されたイメージを使うことができて、'docker-compose build' の手順を飛ばしてよくなります。(ドキュメントにも、If you want to build your own image, run the command below とあります。) https://toot.yukimochi.jp/media/bmxeBmHU1aiVdOd55gA
FROM gargron/mastodon:v2.1.2
して、Dockerfileで変えた個所をCOPYとかしてあげれば、buildの手間削減できるじゃんね。
ファイルを可能な限り削減すると、こんな感じで行けるな。(docker_entrypoint.sh のchownは、Dockerfileで葬った。) https://toot.yukimochi.jp/media/fJYxxLkeZuUoBry5mXc
こういうの見せられると、Unix Socket で Puma とリバプロを接続したくなりますよねぇ・・・ - DockerのContainer linkとUnix Domain Socket、どっちのほうが速い? - Qiita https://qiita.com/ma2shita/items/6f1905847b2059f7cf7d