01:50:54
icon

TITAN V の仕様見てると、 1070 玩具に見える。。。🤔

15:00:10
icon

DisplayPort と USB-Type C で接続できるのいいわねー!しかし、体験してみないことには、購入の検討はなかなか。 - 解像度が大幅向上したVRヘッドセット「HTC VIVE Pro」を発表、HTC gdm.or.jp/pressrelease/2018/01

Web site image
解像度が大幅向上したVRヘッドセット「HTC VIVE Pro」を発表
15:01:38
icon

発売すぐなら、 無印Vive を売って資金源にするのもありか。

17:42:33
icon

ムトーの無料鯖、仮想的に一人鯖に見えるようにしつつ、一つのインスタンスに収容するとかできたらリモートに対する効率良くなりそう。APのドメインとユーザー識別のドメインは異なるものにすることができるので、それも利用できそう。)

17:47:31
icon

WebUIやドメインが自由に混在できるMastodon🤔(もはや別の何か)

17:52:01
icon

ドメインが混在する環境って、実現できないことはない気がしてきた。LTLは、同一ドメインに限定すればいいし。ただ、FTLを分離するのは難しいか。(もともと、WebUIとActivityPubのドメインが一緒でない環境はサポートされてる。)

18:13:23
icon

おお? 802.11ax と合わせて、買い替えかなー?「WPA3」2018年後半より利用可能に、WPA2を拡張するWi-Fiセキュリティ機能 - INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/d

Web site image
「WPA3」2018年後半より利用可能に、WPA2を拡張するWi-Fiセキュリティ機能
18:58:51
icon

リバプロの Caddy と Backend の間を QUIC でつなぐ構成がうまくいかない。検証環境も不十分なところがあるのでつらいがなんとか使いたい。(RTT-0 とか美味しいのではないかという🤔)

21:07:27
icon

@mot " proxy https:// " のスタイルで書いていなければ、http でアクセスしているはずです。 transparent を付加していれば、”X-Forwarded-Proto” ヘッダで、 mastodon 側に HTTPS でアクセスであれば、それを伝えています。

21:15:35
icon

@mot Mastodon が Caddy と別のサーバで動いているなら、 HTTPS にして HTTP/2 のメリットを得られるかもしれませんが、同一サーバであれば、HTTPの方が暗号化のオーバーヘッドを削減できるかと。(最近は、UNIXドメインソケット (" proxy unix:/path/to/socket ") を使って、さらにオーバーヘッドの削減を試みています。)

21:27:11
icon

brotli 対応への道 `find . -name "*.js" -or -name "*.css" -or -name "*.svg" -or -name "*.ttf" -or -name "*.eot" | xargs -t brotli -q 10`

21:29:55
icon

この差は微妙すぎる・・・
cd public/packs
du -c *.gz
3376 合計
du -c *.br
2796 合計

21:32:20
icon

500KB しか差がないなんて!

22:24:52
icon

brotli を Windows で動かすのだるい・・・ -> WSLがある! 😆

22:36:48
icon

Mastodon precompile イメージに google/brotli を追加しました。また、v2.1.2 に依存関係を合わせました。
yukimochi/mastodon-assets-precompiler -
hub.docker.com/r/yukimochi/mas