今日は仕事の進捗よりも何よりも定時退勤を最優先した自分を誉め讃えたい。常にかくありたい。
北の果てでポンコツ教員してます。。。
born in Sapporo in 1972
he/him
Sapporo > Rishiri > Nemuro > Kitami
teaching at a high school
- - - - - - - - - - - - - - - -
ActivityPubで繋がるFediverseこそ世界の情報と連帯の新たなインフラとしてどんどん発展してほしい。Fedibirdに寄付することでその発展に貢献したい。
Fediverse以外ではInstagramを利用▶︎Fedibird支援の課金勢(11,000円/年)▶︎Colaboのサポーター会員(60,000円/年)▶︎Tweetbotを生んだTapbotsに深く感謝しているのでIvoryも激推しの重課金勢
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ポストイットに書く、というのは意外と良いですよ。声に出して意見を言うより心理的な負担が小さいみたい。
一つ、すごく気になったことがあるので、それも書いておきます。
私のグループにいた二人の中学生、ぜんぜんダメだったな。生徒会の役員たちなので、勉強は出来るんだろうけれど、ポストイットにアイデアとして書く言葉が、非常に抽象的で漠然としたスローガンだったり、個人の心構えに帰着する言葉だったりした。「みんなで協力して」とか「助け合って」とか。何か、道徳教育のテンプレートしか頭に入っていない感じで、ちょっとがっかりした。
意見を言う、アイデアを出すという訓練が全然出来ていない感じ。
若いから、経験が少なくて持ち玉が少ない、ということもあるかも知れない。
その点では、「挨拶をしましょう」というのが結論だったグループが全体の3分の1ぐらいはあったから、大人も偉そうなことは言えないんだけどね。
具体的な、行動につながるようなアイデアを出すというのは、結構、難しいのかも知れない。
最初はこんなものでも、こういう話し合いは、回を重ねるたびに面白いものになっていくんじゃないかと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。