このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北の果てでポンコツ教員してます。。。
born in Sapporo in 1972
he/him
Sapporo > Rishiri > Nemuro > Kitami
teaching at a high school
- - - - - - - - - - - - - - - -
ActivityPubで繋がるFediverseこそ世界の情報と連帯の新たなインフラとしてどんどん発展してほしい。Fedibirdに寄付することでその発展に貢献したい。
Fediverse以外ではInstagramを利用▶︎Fedibird支援の課金勢(11,000円/年)▶︎Colaboのサポーター会員(60,000円/年)▶︎Tweetbotを生んだTapbotsに深く感謝しているのでIvoryも激推しの重課金勢
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://s-newscommons.com/article/6774
プレコンセプションケアだけの話じゃないんだけど、出産を急かす為に高齢出産のデメリットとして「奇形および染色体異常の頻度が上昇する」を語る…今社会で使われがちなそれは…優生思想/障害者差別を強化するものなんじゃないの?と思ってしまう。
医学的事実だから知られるべきとしても、それが社会に拡散される時に優生思想/障害者差別を強化される形をとっているのは…何かもっと別の伝え方表現はないの?だって全然考えてないよね?旧優生保護法のあやまちがあった国なのに。
高齢出産で障害のある子が産まれたケースに「高齢出産だから〜(自己責任論的なニュアンス)」と上記の話に基づいた言葉が投げかけられがちなの、ゴリゴリの優生思想/障害者差別なんだよな。
やっぱり差別を強化しない伝え方や表現がほしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。