このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/教育管理/日本語教師/越日翻訳/広報/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BT:
タバコのマナーでいうとベトナムはまだまだ最悪の部類。個人住宅以外での室内禁煙は徹底されており、ホワイトカラーの喫煙者も日本より少ないのだが(女性も99%吸わない)、ブルーカラーのマナーといえば普通にバイク乗りながらタバコ吸って、吸い終わったらそのまま路上にポイ捨てが普通。日本の90年代よりひどい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨晩の #夢
またO市に出張に行く。前日の夜はホテルに集合。まだ時間があるので私はバイクであちこち走る。同僚と泊まるホテルのフロアは68階。「68と言ったら34の倍だ、17の4倍だ」などと、エレベーターの中で知らない女子と話す。ホテルにはろくなものがないので夕食は近くのコンビニへ。買ったものを河原にあった石のテーブルとベンチで食べる。A君がそうめんをクリームパスタ風にしたものを食べていると、通りすがりの女子が、「それを屋台で売りたい。パクリと言われたくないので正式にライセンスをくれ」という。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみにホーチミン市の日本領事館は要塞のような建物でセキュリティーチェックも極めて厳しく、建物の前にはベトナム公安の屯所も建てられています。
こないだ行った大阪のベトナム領事館はまったくそういうのなかったなあ。
交付が2018年1月になってるなあ。移住して3ヶ月で登録して、それから発行にまた3ヶ月かかった感じだったっけか?
私は政治代表選挙のデジタル化には概ね賛成ですが、ネット投票には反対です。なりすましは防止できても、「後ろから誰かに監視/脅されながらの投票」は防止のしようがないからです。海外在住や離島在住、移動の困難な方の投票の低さを理由に「ネット投票」を持ち出すのは、「努力する場所が間違っている」としか言いようがない。投票可能な日数を頑張って増やすとか、選管職員が投票箱持って巡回するとか、他の手段はいくらでもある。そして政府はそこにカネを出すべきである。
ちなみに在ホーチミン市日本領事館ですが、駐輪できる場所は相変わらず2件隣の建設中のビル(いつまで建設中なんだよ)でした。
今回は11時半頃に行って、投票会場に上がるエレベーターで一人行き違いましたが、記入所のゴミ箱を見る限り、朝から6人くらいしか投票に来てない感じでした。2万人近い日本人がいるはずなんですけどね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに在外投票は票をシール付き封筒に密封するので、ゴミを見れば何人投票したか丸わかりです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日ムスメをあやしながら即興で歌った創作歌謡「目くそ鼻くその歌」、すごい名曲だと思ったのにもうリズムが思い出せない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バイクのスロットルアシスト - アクセルスロットルにとりつけるヘラ状のもの。手のひらで押し下げるだけでアクセルをふかせる -を取り付けてみた。
いやーーー、快適快適。日本語のレビュー見ると「街乗りには使えない」みたいなネガティブなレビューばっかりだが。
さいきん同僚同士の会話で私のことが ông thầy (おじさん先生)と呼ばれている。
ông: 翁。英語のMrもこう訳される、基本は世帯持ちの中年以上の男性のこと。ベトナムでは年が上なら上であるほど尊重される(老人蔑視がない)ので、悪い意味ではない。
thầy: 男性の「先生」
本籍をおいておく場所だけど、いまは戸籍謄本の遠隔地発行もできるので、海外在住者で日本の親類と縁の薄いひとは、親類のいる場所においておくメリットないかもね。いざ自分で(郵便でなく)取りに行かないといけない場合を考えると、私みたいに東京都新宿区とか、大阪市北区なんかにおいておくのが一番便利かも。
BT:
だからそもそも、日本政府には真面目に民主主義をやる気なんかゼロなんですよ。
わたしの本籍は
出生時は親と同じ愛知県某所
20歳くらいで北海道択捉郡(北方領土)に移す
ベトナム移住に際して利便性を考え、新宿区役所の住所に移す
わたしの両親はもう80歳超えてるので、書類を揃えて戸籍謄本を取りに行くとかもう無理だと思う。兄はまだ58歳だが、完全に母親の言いなり、母親の許可がないと何も出来ないのでまったく頼りにならない。
今回、出張の合間を縫って戸籍謄本をとってきました。
朝7時半に大塚駅近くのホテルを出て8時前に新宿着。吉野家で飯を食って8時20分に新宿区役所に入り、25分に整理券を受け取り、30分に申請書類提出。40分には受け取ることが出来、9時5分くらいにホテルに戻ることが出来ました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodon v4.3にいくんじゃなくて Holloに行くべきではないかと考えている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わたしも27歳位?のときにいわゆる「おじさん週刊誌」を少々読んだりしていたのだが、あのまま蹉跌もなく人生を歩んでいたら島耕作とか読んで普通の日本人らしいプチ右翼になっていたかもなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バイクのスロットルにつけるアシストパーツ、これめっちゃいいやんけ。握らずに手を置くだけでアクセルふかせる。日本語レビューだと「ロングツーリングや高速道路だと便利だけど街乗りには不便」とか書いてるの多いけど、普通に街乗りでも便利なんだがこれ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
投票用紙を記入式のまま放置しておいて、いつまでもマルバツ式に改めないのに「ユポ紙すげええええwww世界に誇る特殊紙を選挙に使う日本すげええええwww!」と誇るの、もうねほんっと典型的な日本しぐさよなあ。葉を見て森を見ないことにかけては天才的。
「けんりょくしゃは いつも みんしゅしゅぎの けいがいかを ねらっているんだから、 じんみんが ずっと かんししないと いけないんだね」
とか普通に教えるべきだよな小学校で。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日曜日が「ベトナム女性の日」だったので女性社員限定で飲み物をおごった。560千ドン(3330円)。思ったより高かったわ。
昨夜の #夢
サーカスの一輪車みたいな不安定なものに乗っている。それは1万メートル以上の高さまでサドルが伸びて、私は飛行機高度まで昇る。支えになる台も同じ高さまで伸びる。思い切って支えを離れる。ものすごい絶景。なんとかバランスをとって自立する。私の任務は飛行機に積まれた爆弾の導火線を引っこ抜くこと。私の体は飛行機を透過して任務完了。
どうやって地上に降りるのか? まぁ仕方ないのでそのまま飛び降りてしまう。
気がつくと地上。気がつくまでかなり時間が経っていた模様。え? やっぱりパラシュートなしはダメやったんか。時計を使ってプレイバックを見ると、飛び降りてから今まで短針が3回近く回っている。ええ?いま月曜日?出張スケジュール大丈夫だっけと確認すると、幸い日曜月曜は私の担当じゃない仕事で安心する。
続きは、いやらしい性的な夢でしたので一旦ここで終わります。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近朝起きるとすぐにメルセデスがある。冷たい水飲んだりしなくても、まだ食事してなくても、すぐにある。
※メルセデス=ベンツウ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
近所のパン屋のおやじに、「あんたは ngốc Nhật(まぁ、「純ジャパ」みたいな意味)なのか?」と聞かれた。これまでに「少数民族か?」と聞かれたことはあったが、日本人であることを知られた上で、完全な日本人なのか(=親がベトナム人だったりしないのか)疑われたのは初めてである。
お客さんを空港まで見送りに行ったので、昨日は家に帰ったら23時。いっしょに接客した社長と副社長は今日は重役出勤。わたしは教師なので、そうそう気軽に午前休とかできないんですよ。
日本でまだ行ったことのない都道府県、あと5つですね(沖縄、長崎、高知、徳島、島根)。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このイラストから「ジャンさんは英語を教えています」という回答を導き出そうとする日本語教師の意図は完全に砕かれた。
まず第一に、「ジャンさんという名前=英語話者であろう」という「常識」はベトナム人には通じない。そもそも「何国人はどんな名前」というデータベースが脳内にないのである。
またよしんばそういうデータベースがあったとしても、日本人のように「英語・アメリカ一辺倒」ではないので、「ジャン=フランス人」という発想もあり得る。
というわけで「金髪碧眼=ジャンさん」というのも成り立たない。この3人のうち誰がジャンさんか、というのがまずわからない。
最後に、「ABC=英語」というのも日本人の認知の歪みである。ドイツ語だってフランス語だって、いやいやインドネシア語もマレー語も、いやいやそもそもベトナム語も「ABC」だよ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベトナム・ホーチミン市の戦争証跡博物館の小児向け平和アピールコーナーはほぼほぼいわさきちひろ部屋と化していたなあ(最近はしらん。10年以上前の話)。
日本語ネイティブのかたに質問です。
「きょう、うちの前で木が折れていました」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(1/2)2割くらいの方が「不自然」でしたね。私も不自然に感じます。
私が気になったのは、助詞の「で」です。以下仮説ですが、動詞文の中で動作の位置を示す「で」に関しては
1. 瞬間動詞ではないこと
2. 動作の主体が意思をもった存在であること
でないと、不自然に感じる可能性があるのではないかということです
※瞬間動詞……一瞬で状態が変わる動作を指す動詞。「知る、結婚する、座る、立つ」など。
私はもと編集者・ライターですが、私だったらこの文は使いません。赤を入れます。
「家の前で木が燃えていた」……燃える、は瞬間動詞ではないのでまったく不自然ではないと思います。
「家の前で猫が死んでいた」……死ぬ、は瞬間動詞要素が強いのですが、猫、は意思を持って動くものなのでこれも不自然ではないです。
(2/2)「家の前で木が折れていた」……折れる、は瞬間動詞の要素が強く、木、も意思を持っていないので、私は不自然に感じます。言い換えとしては「家の前の木が折れていた」(助詞「で」を回避)「家の前で木が折れているのを見た」(助詞「で」を動詞「見る」にかからせる)、ですかねぇ。
こういった細かな文法は、地方・年齢層によっても不自然かどうかの意見は分かれると思います。例えば関西のお年寄りは「トイレットペーパーがなくなれば補充してください」と言いますが、これは関西以外では間違った文法とされます。標準語では後節に命令・依頼・勧誘が来る場合は、「れば」ではなく「たら」を使うべきとされています。
仕事。出勤は月から金までだが、今週中に終わらせたい仕事を概ね木曜までに片付けて、金曜はその後始末や落ち穂拾いに使うと楽だなあ。まぁ金曜に突発で新しい案件が入らなければだけど。
ていうか、公共交通を自治体等が黒字で行うという事はつまり、その自治体の公共交通の予算は実質ゼロ円なわけで、あたまおかしいんじゃねーの?><(素直な感想)
アメリカの場合は、公営公共交通をもつ自治体は、予算の数パーセントから十数パーセント程度を公共交通の予算にするのが一般的っぽい・・・?><(まだちゃんと個別の事例を複数調べてなくて断言できない><;)
地域活性化は公共交通の維持から 再生請負人が語る「本当の自治」 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20241021/k00/00m/040/237000c
両備グループ代表の人のインタビュー記事、有料記事なので読めないけど「公設民営に活路」って書いてあるって事は、オレンジみたいなことを言ってる・・・?><
1.動作・状態に関しては、学術的には
時間動詞+ている→動作
瞬間動詞+ている→状態
となります。
で、私の感覚だと「家の前で木が折れている」は状態を示す文法なのに、「ゆっくり木が折れつつある」という動作の描写に感じられて、それゆえ「不自然」と思うわけです。
2.意思というより動くものかどうかという気もするんですよね。
A「岬で灯台が倒れている」
B「岬で船が座礁している」
Aは不自然な気がします。灯台は移動できないので。Bは船が「ここにウゴイテキテ座礁した」のでOKだと感じます。
動けないものは、「で(結果としての場所)」ではなく、「の(変化しない所属地)」にすべきだ、と私は思っているのかもですね。
引っ越すことになりそうです。
直線距離だとほんの10メートル。移動距離だと200メートル弱。
今いるところは
・名前のあるストリートから狭い路地入ってすぐでちょっとうるさい
・一軒家の半分を借りている。もう半分は家主。
・自前の玄関はあるが土間等なし
・16平米×2階建て
・子育て始めたらバイク置けず(家主に預けている)
・洗濯機置けない
・バストイレは一緒の部屋
・超破格の家賃月350万ドン(2万円)
・水道タダ、電気は3100ドン/kwh(大家に払う)
予定引越し先は
・同じストリートから路地入って100メートルほど奥のさらに路地入ってそのどん詰り。道幅広い。子供がいっぱい遊んでる。静か。
・棟割長屋タイプで一軒家の半分には変わりないが、もう半分も同じ賃貸人。
・46平米+ロフト(18平米くらい?)
・バイク2台とベビーカー置ける土間あり。
・洗濯機置ける
・バストイレ別々
・まぁ普通の家賃600万ドン(3.5万円、今の1.7倍)
・エアコン、シャワーの温水器、棚、タンスは自分で買わないと。
・電気水道は水道・電力会社に直接払い
原因は子育て。もとは今のところに住み続けて、妻が職場復帰(来月11日)したら赤ちゃんは家主にシッター料月500万ドンで昼間だけ預けようと思っていたが、家主(70年代前半生まれ)が思ったより野蛮な人で……
・やめてくれと言ったのにバイクに赤ちゃん載せて走りに行く
・赤ちゃんいるところでタバコ吸う
・その他、育児に関しての知識が非常に古く妻と多く衝突
などなどの問題があって安心して預けられない。赤ちゃんもいつまでも懐かないし。
そんな時に赤ちゃんも懐いている妻の田舎の義姉(80年代半ば生まれ)が、同じ金額で、数ヶ月なら月~金住み込みでシッター+家事全部やってくれるという(毎週帰省の交通費払っても600万ドン)。
今の住処の狭さだと、義姉に住み込みしてもらうのはちょっと考えられない。
しかし引っ越せば、義姉の住み込みもまぁ可能。バストイレ別々なのは大きい。それに洗濯機が置けて物干し場もある家なら、いま月間で40万ドンくらい払ってる洗濯代も電気代と水道代で済むようになるし、好きな時に洗濯できる。
いまの住処はね、土間がないんで、「部屋にあがってから靴を脱ぐ」ようになってて正直不衛生なんですわ。ベトナムでよくある「どこまで土足・どこまで土足禁止の境界があいまい」というやつです。
金額的には、東京の感覚でいうと……
練馬の6万円くらいの超格安だが狭いメゾネットタイプアパートに結婚後も無理して住んでいたが、子育てを開始して、思い切って10万円くらいのちょい広いスタジオタイプの部屋に移ったくらいですかね。
あー、あと、引越し先は新築です。今の場所は大家の住む家の一部を借りているので、いつ立ち退き要求があるか全く不明。転居先は完全に賃貸用に新築したモノなので、まぁ10年位は住めると思う。
明日敷金(予約金)払って、11月1日から居住可能で、18日までに今の家を引き払う計画。妻の職場復帰は11日なので、2日3日、9日10日の2回の週末が勝負。
なお義姉の家族は、ロクに働かない自称バイクタクシーのボンクラ親父、全国チェーンの家電屋店員の24歳の娘、日本で技能実習中(=稼ぎ頭)の20歳の息子。義姉自身は知り合いの花屋を少々手伝っているだけ。月500万ドンはたぶん娘の月給と同じくらいなのでかなり大きい収入になる。
行きつけの昼飯食堂のおばさんに教師であることがバレて以来「センセイ」と呼ばれている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マンガやテレビドラマなんかにありがちな、制服着たOLが毎日見積書や発注書を作ってるような職場って本当に実在するんですか?