個人サーバ mtdn.zenmai.org管理人
リプライはガシガシ頂いて結構です。ただし返事するかどうかは気まぐれなのでご了承を。
ベトナム・ホーチミン市在住(GMT+7)/Đa Minh(ドミニコ)は洗礼名/急性重症膵炎サバイバー/国際結婚妻1娘1/反天皇制・社会主義者・資本主義懐疑派/ベトナムローカル企業管理職/日本語教師/越日翻訳業/ベトナム語は40過ぎてからCEFR C1レベル修了/読み書きはビジネスで全く困らず/会話はひとりで役所や病院に行き9割目的達成可能なレベル/元IT屋Linux使って25年/アンチAI
ベトナム国内宿泊70箇所+、訪問のみも入れると160箇所+、入国:🇻🇳26🇯🇵13🇰🇭8🇨🇳6🇲🇾5🇱🇦4🇹🇭4🇹🇼3🇧🇳2🇸🇬2🇰🇷🇲🇲🇨🇺🇲🇴🇭🇰
本サーバコンテンツのスクリーンショットによる引用は禁止します。またAI学習への利用も禁止します。仕事の愚痴とかは鍵かけています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ベトナムは社会主義国だが路上の物乞いは結構いて、私はよく小銭(ベトナムドンは5000ドン以下は木綿紙、1万ドン以上はプラスチック)は渡しているんだけど、最近ずーっと家の地区の出口で物乞いしている少年には渡さないことにした。年の頃は15歳くらい、髪を茶色に染めて毎日物乞いしている。心身に障害はなさそう。あれは保護され更生すべき少年だと思う。いつまでもあんなことしてちゃいけない。外国人の私には大したことはできないが。
ベトナムで企業労働者・自営業者としての素質がない人(社会的要因、心身的要因ともに)は、宝くじ売りの仕事をしていることが多い。あとは1万ドン均一雑貨(爪楊枝とか綿棒とか櫛とか)の行商も多い。変わったところではカラオケセットを持ち歩いて呑み屋の前で歌っておひねりをもらうとか。
それもできないレベルで心身に障害がある人は物乞いをしている。そういう人には、とりあえず財布のなかの小銭をあげることにしている。
そもそもあの運動のスローガンは、「8時間は仕事のために、8時間は睡眠のために、8時間は自分のために」だったんだから、8時間の労働時間には通勤時間も入れるべきだよ。
ベトナム人は「思ったより通勤時間かかったわ」って入社したばかりの会社辞めちゃうとか普通だし、そもそも始業8時が普通なので長時間通勤とかみんな嫌がるょ。
USBスピードコントローラー、むき出しのまま使うのはちょっとなー。ロッテのキシリトールタブレットやオカムラの歯間ブラシの箱よりもちょっと大きい透明な箱を見つけてこないと。
Vai áo phù sa