@padda もし仮に「後天性知恵遅れ」という選択肢があったなら、間違いなく私はそっちを選んでいたことでしょう。
視覚障害の有権者に「白杖預かる」 投票所で不適切対応 - #社会 - #朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASM7Q3SXTM7QUTIL01B.html?ref=rss
得手不得手が人によって違う。
これ、野党支持者のウチ、特定の党を重視して、共闘している他党をこき下ろす類いの連中に言ってやりたい言葉だな。
特に今回の参院選では、一部の立憲支持者のれいわこき下ろしに辟易していたモン。
かつての自由党の支持者に熱烈な小沢一郎信者がいたし、立憲民主党支持者の中にもまるで枝野幸男を神格化している人もいるけど、特定の政治家を盲信していると急激に周りが見えなくなってくるからね。
だから、れいわ新選組支持者の中に山本太郎を神格化する人が出てくることを、少なくとも私は危惧している。
…これ結構目からうろこ。
確かに対私有に語りかけるためには、言葉遣いって重要なんだなと。
れいわの演説は我々のような人間にもストンと響いた。
これ、野党各党は見習うべき。
もちろんれいわにも他党から学ぶべき点は多々あるとは思うが。
これ、スレッドまるごと目を通すことをお勧めしたい。
https://twitter.com/andnothinghurt5/status/1153439181349117952?s=12
いっそのこと、ちょうど今契約中のVPS領域がひとつ塩漬けになっているから、俺がれいわ支持者向け勝手連SNSでも建ててやろうかと思ったけど、よくよく考えたらこのリベラル鯖ですら運営が上手くいっているとは言えないんだよな。
やっぱり、ある程度市民運動の経験と法的な知識のある人がやるのが望ましい。
さっきはこんなこと言ったけど、もし仮にマストドンを使ってれいわ新選組非公認の応援コミュニティを作るとして、初期費用と維持費用でいくらぐらい掛かるんだろ。
少なくとも、俺みたいな人間が一人で捻出できるような額では到底足りないことは試算するまでもなく明らかだが、何人にいくら出してもらえれば運営できるかは、帰宅後にでも試算してみたい。
https://s2.libera.blue/@Telmina/102494233651881210
知らなかった
「海外ではすでに難病の患者が、国会議員として活躍した事例があります……カナダの公共放送CBCのニュースサイトによると2015年、カナダ自由党のモーリル・ベランジェ議員はALSであることを発表し、次第に声を出すことや体を動かすことが難しくなっていきました。それでも、車いすに乗りながら、タブレット端末を使って議会の場でみずからの意思を伝え、議員としての活動を続けました」
“やさしい国会”になれるか | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190723/k10012005351000.html
さすがに、今回の参院選で世界初のALS議員誕生というTwitterで見かけた書き込みは大げさだったか。
とはいえ、逆に言えば既にある世界の事例から日本は学ぶことができるわけで。
山本太郎「れいわ新選組」から当選した2人をネトウヨが差別攻撃!「重度障害者に国会議員が務まるのか」「介助に税金使うな」 - #リテラ https://lite-ra.com/2019/07/post-4862.html?utm_source=rss20