icon

昨日のマストドンの活動は

トゥート : 1334(+4)
フォロー : 81(+1)
フォロワー : 55(+1)

でした。
donhaialert.herokuapp.com

2020-10-03 01:24:25 paddaの投稿 padda@libera.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

比例オンリーで誰も支持していないすぎたすいみゃくごときが重用されている時点であの党はダメ。

icon

今日の15時より、官邸前に集まりましょうとのこと。
自分も行く可能性大。

twitter.com/koharatakaharu/sta

icon

なお、元ツイートにぶら下がっているコメントの中に、典型的なアンチサヨクのクズネトウヨが1匹混じっていたので、通報ブロックしましたよ。

2020-10-03 10:02:20 𝖳𝖾𝗅𝗆𝗂𝗇𝖺 ✅の投稿 Telmina@one.telmina.com
icon
Web site image
【政治】【本日】 #1003官邸前 #日本学術会議への人事介入に抗議する
icon

急遽官邸前に行くことになった。
電車に乗ることそのものが久しぶりなので、変なのに絡まれたりしないかどうか心配である。

icon

久々に官邸前に来た。
思っていたより人が集まっている。


Attach image
icon

なお、今日私は、準備不足のためにiPadを持参していません。手ぶらで参加。

icon

新型コロナウイルスの影響で引き続きソーシャルディスタンスが求められていて、今日の抗議でも人との間隔を開けるようにと主催者側からの要望が入っている。
そのために、歩道の両側に人が立っている。

なお、基本的にコールしないとのこと。
その代わり、研究者が多数参加していて、彼等からのお話を聞けるとのこと。

Attach image
icon

小原「リベラルデモクラシーは、器がデカくなければならない」

icon

菅政権はけち臭い。器が小さい。リベラルじゃない。

icon

…まさにタイムリーな記事。
今まさに官邸前でスピーチされていることとシンクロしている。

学術会議除外の小沢隆一氏「独裁に向かう危惧」 安保法「違憲」指摘で排除か - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20201003/

Web site image
#排除する政治~学術会議問題を考える:学術会議除外の小沢隆一氏「独裁に向かう危惧」 安保法「違憲」指摘で排除か | 毎日新聞
icon

うーん。
音声がよく切れる。
肝心なところの話を聞けない。

icon

これ、研究者のみならず、国民的な課題として問題視すべし。

Attach image
icon

今回の問題は、憲法23条「学問の自由」への違反。

任命を拒否された六名を即座に任命せよ。

学問への政府の介入は、大学院生にとっても脅威だ。

Attach image
icon

菅首相はじめ政権中枢の人たちは団塊世代。
この国の繁栄を享受してきた世代。
そんな人々が自ら国の繁栄を破壊するとは何事だ!

icon

しかもぶち壊したことへの説明もない。

icon

先月まで日本学術会議の会員だった東大教授からのスピーチ。
今回任命されなかった人が誰であれ、任命拒否は不当。

icon

菅首相とかに、首根っこを捕まえてでも今回の経緯について言わせなければならない。

icon

早くも菅政権は「俺たちの言うことを聞け」という態度を見せてきている。

彼は、無能で合理性に欠いている。なんでそんな奴の言うことを聞かなければならない?

本田先生、キレッキレだな。

icon

今回の当事者である早稲田大学の岡田教授よりお話が。

ただでさえ大学教授は多忙な上に、学術会議の人はなおさら大変だそうな。

icon

日本学術会議は独立した機関だ。
首相が手を突っ込んでなんかできる組織ではない。
内閣の所管ではあるが、監督権があるとか言うわけではない。

推薦に基づいて内閣総理大臣が任命、というのは、全国の千以上の学会の中から組織的に学術会議が選んで推薦する。内閣には裁量権はない。気に入らない奴が入っているからと言って取り除けない。

日本学術会議の会員は、一身上の都合で退職できない。日本学術会議の申し出がないと、仮に犯罪を犯してもやめさせられない。

日本学術会議は類例のない、人事としては国会議員に近いものだ。

icon

本日付で、日本学術会議は内閣総理大臣宛に、六人を凜瞑しなかった理由と、六人を任命することを申し入れたとのこと。

理由を説明できないことはやっちゃダメ。
人事だから説明できないとかそういう問題じゃない。

icon

学術会議はいろんな提言を出す。
それこそ科学技術から、ジェンダーとか貧困とか被災地復興から国際関係から諸々…。

日本学術会議は、日本の学術の振興という目的もある。
しかし、日本の政策で、日本の学術は後退している。
OECD 諸国で論文数が減っているのは日本だけ。

icon

今回の問題は、たんに学術の問題ではない。
リベラルデモクラシー、立憲主義そのものの問題だ。

今回の抗議はコレで締めだが、学生からも個人主催として抗議行動が企画されているとのこと。来週木曜日18時半から官邸前で。

Attach image
icon

…ホンモノの右翼、ホンモノの愛国者は、ちゃんと敵が誰なのかを見定めている。

twitter.com/issuikai_jp/status

icon

@padda あんな悪魔、さん付けすることに良心の呵責すら覚えます。