昨日のマストドンの活動は
トゥート : 459(+13)
フォロー : 119(-1)
フォロワー : 56(0)
先日どっかで、レジ袋有料化が環境汚染の改善に寄与しないみたいな話を読んだんだけど、本当にソースを思い出せないし、検索にも引っかからない。
どこで読んだんだろ。
あ、たぶんこれだ。
なぜレジ袋が有料化?本当に意味あるの?その意義について考えます。 | 丑男の先には
https://go-cowboy.com/rezibukuro-yuryo/
【日銀短観 大企業製造業の景気判断 マイナス34ポイントに急落】
日銀は短観=企業短期経済観測調査を発表し、もっとも注目される大企業製造業の景気判断を示す指数は、大幅に悪化し前回調査のマイナス8ポイントからマイナス34ポイントに急落しました。指数は一気に26ポイント下がり悪化幅は、リーマンショック翌年の2009年3月に34ポイント下がった時に次ぐ過去2番目の大幅な落ち込みになりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200701/k10012490631000.html
#ニュース #NHKニュース
あたしにとって、Twitterは、ブログ投稿告知と(主に政治系およびメイド喫茶関連の)情報収集ツールと化してしまっているな。
最近では、政治系でなくても他人のツイートを読んでいて疲弊するようになってきた。
…そう言えば、ここで言っている「高齢者」って、何歳以上を指すのだろう?
自分にとっても決して他人事ではないもので。
生活保護申請、4月に25%増 「コロナで生活苦しく」 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASN713TN4N6ZUTFL00V.html
@DAPPI まあ、日本法人にはその辺の権限がない、なんて話もありますけどね。
ただ、いずれにせよ、私はもはやあそこを「普段使い」としては使えないです。
…まだ雑にしか読んでいない。
#あとで読む
都知事選期間・特別スペシャル公開!!「都知事選重要争点の財源問題を徹底議論! 山本太郎候補の「都債15兆円起債! 1400万都民に現金給付 10万円! 」は実現可能か!?『ツーカとゼーキン』の著者がずばり検証!! ~岩上安身によるインタビュー 第1002回 明石順平弁護士に聞く!」 | IWJ Independent Web Journal https://iwj.co.jp/wj/open/archives/477294
@DAPPI あ、そうか。
あそこもブロック対象を公表しているんでしたね。
実は私が初めて建てた(非お一人様の)個人鯖もあのリストに入っています。
@DAPPI いいえ。おそらく、最初の鯖を私が2017年9月末に閉鎖した時点では、全くドメインブロックに気づかず、それまで繋がっていたあそこのユーザともすぐに初代お一人様鯖で繋がることができましたので、おそらく鯖閉鎖後に無駄な通信を発生させないために対処したものと思われます。
まあ、やられた本人含め誰も困らないので、どうでもいいと言えばどうでもいいのですが。
@DAPPI 2017年当時は、まだMastodonのサーバを閉じるときに余所との連合を切る方法がまだ確立されていなかったと思います。
しかし、それが確立されている今では、閉鎖する鯖の運営者がちゃんと対処すれば、わざわざ連合を組んでいた側がドメインブロックする必要はないはずです。
This account is not set to public on notestock.
@padda 自分が7年前に東京に移住したのも似たような理由ですね。
埼玉だと地元にIT関係の仕事がない。
まだ千葉のほうがあるくらいです(工業地帯がある関係で)。
あ、ちなみにここのドメインがtokyoになっているのは、それとは無関係ですよ。たまたま「libera.**^」で残っていたもので使えそうなのがこれぐらいだったので。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Twitterを見ていて心が折れた。
自称立憲支持者が山本太郎支持者にクソリプを投げているのを見て、思わず通報してしまった。
一部の立憲カルトにしてもれいわ信者にしてもそうだが、今この局面で敵を見誤って、あいつら何したいんだ?
This account is not set to public on notestock.
極東の島国は自公民を守る気などさらさらないのに、その自国民がなぜかあそこを支持しているという、どう考えても理解できないことが起きているからな。
やはり私は生まれてくる国を間違った。