今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「ゲームとのちょうど良い距離感を作るために考えること」
ゲームが絡むとこういう構造になりがちだなあ。もう少しバリエーションがあればいいんだけど。
https://www.instagram.com/p/C3YprCSSMOI/?igsh=MWVlemNoZGo5dmkzdQ==
今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「ゲームとのちょうど良い距離感を作るために考えること」
ゲームが絡むとこういう構造になりがちだなあ。もう少しバリエーションがあればいいんだけど。
https://www.instagram.com/p/C3YprCSSMOI/?igsh=MWVlemNoZGo5dmkzdQ==
厚切り豚ロース肉のころころすーぷごはーん #きょうのあさごはん #てづくりごはん
https://www.instagram.com/p/C3Ytj8QyTI-/?igsh=c2Zoc3Q5aHEzcnM3
IT勉強会の良さを地域でも - ちえラジ Chat | standfm https://stand.fm/episodes/65ceb353aa95691a437fc010
そういえばこの間のプリキュア見直してたけどすべての動物と友だちになるとか言うし、3・2・1で変身するしご覧の番組は仮面ライダーフォーゼなのかもしれない。 #precure
地域のコミュニティイベントでゲームっていうとすぐ勉強につながるゲームとか地域課題につながるゲームとかそういうことばっかりやるんだけどさ、どうしてそう勉強する前提でゲームやるのかね。
勉強になるかどうかなんか気にせず遊べば良いじゃん。それがいつの間にか学びやつながりづくりにつながっているのがゲームってもんだよ。
ちゃんとそこそこ知ってる人同士でやってるんだったらスプラトゥーンだろうがマリオカートだろうがつながりの強化につながり得るし、勉強にもつながり得るよ。
ゲーミフィケーションはゲームそのものじゃないんだよ って思う。
地域には遊びが足りない。遊びを遊びとしてしっかり遊ぶという術が足りないって気がする。