今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「拡張工事に強く、見通しのよいものを設計する、設計力を身につける」
結構いい感じみたいだな。一枚目はちょっとネタに走ってる感じがあるけど、割と真面目な方面も他でカバーしてるし。
https://www.instagram.com/p/C3F9elsy1bL/?igsh=MWd2dTZvMGF6MTVsZQ==
今日も一日一プロンプト #BingImageCreator
「拡張工事に強く、見通しのよいものを設計する、設計力を身につける」
結構いい感じみたいだな。一枚目はちょっとネタに走ってる感じがあるけど、割と真面目な方面も他でカバーしてるし。
https://www.instagram.com/p/C3F9elsy1bL/?igsh=MWd2dTZvMGF6MTVsZQ==
テレビ視聴リストを作ってみた話し - ちえラジ Chat | standfm https://stand.fm/episodes/65c57e7650d468b7b43b2f04
4月のSBCast. IT回に向けていろんな勉強会を探してもらってるんだけど、プログラミング言語をテーマにやってる勉強会、ひょっとしたらPython以外ないかもしれないな。
他のって結構目的ベースで勉強が組まれてて言語の話は2の次になってることが多いような。
JavaScriptなんかだとフレームワークをテーマにした勉強会とかはあるんだけどさ。
SBCast.で取材をしようという話しになったとき、特にITコミュニティって声かけの心理的障壁の高い気がする。
なんだろうね、特にほかのコミュニティだったらたいてい最低限メールか電話があるので繋がりがなくてもここでなんとかなるだろうみたいなところはあるけど、ITコミュニティってconnpassで繋がってるだけだったりするからなかなか連絡がつかなかったり、声かけするだけでもまずDiscordとかのグループに入る必要があったりして結構ハードルが高い。
XのDMも今はフォロー関係ないと送ることすらできないし。
そんな秘密でもないからふつーに@でもいいのかもしれないが…。
しかし今更ながらSBCast.、基本的にどんなゲストでも全部自分が応対してるんだから、我ながら凄いなって思う。
ほかのポッドキャストなんかだとIT系のゲストなら任せてとか地域関係で活動するゲストなら任せてとかそういうワンジャンルに特化してる人がほとんどだろうけど、うち全部だからね。
子育てだろうが高齢者支援だろうが地域コミュニティだろうがIT・プログラミングだろうがどんな話題でもそこそこの切り返しをする。
正直それ並大抵のことじゃないと思うんだよな。だからもっとあたしを褒めてもいいと思うんだよな。
とくにSIDE BEACH CITY.の人間はもっとあたしを褒めろ敬え奉れ、あたしがいなくなったときのことを少しは考えろ と思うのだが、居て当然とでも思ってるのか何も言わない。
いてたまるかよ仮にも40代まだ現役世代だってのに儲け話を半分くらい蹴って地域に6割コミットしてるような人間がよ。
ゼルダの伝説オーケストラ、実は指揮者そばのバイオリニストさんが前職の先輩にやけに似ていたのであまり画面を直視できないでいた。
でも音楽とてもよかったよ、ブレスオブザワイルドは母がカートリッジで購入したので実質わたしの積みゲーになっていて、やらなくちゃと思った。
しかし、思ってみれば当初のゼルダと今の時期の最新ゲームのビジュアルがそれほど変わってないあたりで、なんとなくハードの進化が必要なのだと感じた。
ファミコンの頃はそれでもプログラマのスキルアップでハード性能の本気が出せるようになってたわけだけど、今は…。