Chromebookの特徴を知ろう - Speaker Deck https://speakerdeck.com/takamichie/chromebookfalsete-zheng-wozhi-rou
SBC://6で発表した資料です。@
Chromebookの特徴を知ろう - Speaker Deck https://speakerdeck.com/takamichie/chromebookfalsete-zheng-wozhi-rou
SBC://6で発表した資料です。@
昔のマリオやカービィとか、日本語がない ないし ほとんどでないゲームをやってると、なんていうか日本語欠乏症みたいな感じになってくる。「日本語を!日本語を読ませてくれ!」的な
まあ、スーファミ時代もやっぱフォントとか貧弱だったしなあ。
見よ、この微妙に交通の便が悪い横浜というものを(磯子区役所58分発で、磯子駅3分発根岸駅行きのバスに飛び乗りながら/岡村郵便局で乗り換えて上大岡行き)
@abel_1230 わたしもその昔2chにアンチな投稿あった気がする。スレまではいってない。
Googleアラートでエゴサーチするようになったきっかけ型しかそれなので
@mimorinka え、漫画に出るような博士ってそういうもんだと思ってました(一世紀近く未来を先取りするような技術を、無駄ではないにしろある意味しょーもない分野に惜しげもなく使う)
てか、その理論だとキック力増強シューズを応用すれば、プリキュアもライダーもびっくりのハイパージャンプが実現できそう(着地できるとは言ってない)@
この間出た「ボランティアとはいえ有償化したほうがいいのでは」って話、正直「有償ボランティア」という響きに一抹の不安は感じるけど(ケチくさい額になってしまう可能性があるので)、正直地域の課題はもはや金をつっこまないと解決しないレベルまできている感じはあるよなあ。
なんでも無償でやり過ぎる。だからいつも最低から2,3番目くらいの方法しか採れない。 もちろんNPO向けに安くサービス提供してる企業もあるんだけど、それに払う金すら持ってない団体がいかに多いか。
その状況をなんとかしないといけないんだろうなあってのは、ある。
それに対するには、やっぱ有償化だよなあ と。そのほうが結局、地域に小金が回るもんな。経済が停滞しているコミュニティはやはりいずれ腐る。@
@TakamiChie コミュニティカフェ周りは腐ってないとかいうかもしれないが、それは「まだ腐ってない」とか「腐る前にスペースが消滅する」って話じゃないかね。
てかジャンプマンガの戦闘員集めてスマブラするゲームはあったと思うけど、ジャンプマンガの科学者全員集めたらなにができるのか。
あの人たち科学技術を一世紀分くらいとばせる技術持ってるでしょ。