そういえばiPadOSの「iPadってPCみたいになるんですか?」って話、あれは「PCみたいになる」んじゃなくて「そもそもスマートフォンもタブレットもPCの簡易版にすぎない」ので「みたいになる」という考え方はおかしいんだよなあ。
と、より多くの人に思ってもらわないとコンピューティングってどこかで行き詰まる気がしてならない。 @
そういえばiPadOSの「iPadってPCみたいになるんですか?」って話、あれは「PCみたいになる」んじゃなくて「そもそもスマートフォンもタブレットもPCの簡易版にすぎない」ので「みたいになる」という考え方はおかしいんだよなあ。
と、より多くの人に思ってもらわないとコンピューティングってどこかで行き詰まる気がしてならない。 @
先日のイベント資料を整理してて、ネイティブレベルの英語力を身につけ起業を みたいなのあったの思い出したけど、これ個々人のためにはなるだろうけど地域のためにはならないよな…。
ネイティブレベルで英語力を身につけ英語圏と渡り合えるパワーを身につけることはたぶん個人にとってはいいことなんだけど、それじゃ「別に日本にいる理由ないよね?」ってな話しになるわけで。
むしろ日本にいるとどこかしら両言語を通訳しなければならない立場は避けられないわけで、そういう人にとっては日本は足かせにすらなり得ると思うのだが…。
そこまでやったうえで、ふるさと納税みたいな感じで地域に還元するちょうな犠牲的精神に溢れた人間はそういないだろう と思うのだけど、どうなのかな。@
地域を盛り上げることって、どこかしら利益を追求することとは相反するところがあると思っていて。
完全に反発するわけじゃないんだけど、真に利益を追求するならある程度地域は見捨ててしまうことになる。
地域をどうにかしたいなら、そういう人ばっかりを育てても意味ないよね、むしろそういう人ばっかり育ててきちゃったから、地域に最新テクノロジがまったく根付かない世界になっちゃったんじゃないの?という気がする。
FF、実は見てるだけでプレイしてるのは少ないんだけど割とどれもいい味出してるよなとは思う。
個人的には「キャラ設定とかセリフライターとかコンポーザー・ゲームデザイナーあたりの実力は抜きん出てる」という感じ。
シナリオは・・・ ときどき不発をやらかすイメージ
@
そういえばSwitchのゲームにPS世代FFのリメイクバージョンが結構出てるけど、やっぱり発売当初産まれてなかった子もいるからなー と思ってウッ って