おやすみなさい
Kyashを使ってヨドバシカメラオンラインでメガドライブミニWを予約したけど、リアルカードが更新になって予約キャンセルすることになった話 https://blog.ch3cooh.jp/entry/2019/06/01/130000
そうかー、Kyashリアルカードそういうものなのか。
して「もう夜にしか寝ることができません」とは…。@
なんかJ:COMで横浜開港祭の中継やってるので見てるけど、ありあけのハーバー、横浜ご当地のお菓子なのは分かるが、スイーツって言うほど甘くないよな・・・?
pythonのインストールとかいってタワーPCに蛇のパイソンを入れる人、rubyやperlのインストールどうするのかとても気になる。
そのPC金銭的に狙われそう
からあげにレモンつけるやつ、あたしは好きなので全く気にならないけど「断りもなく寿司醤油にわさび溶かしたり、寿司にわさび塗りたくろうとするやつ」と考えれば良いのかしら。
でもそういうので闘争するのは嫌なので、やはり取り皿かなんかにレモン汁だけあけて必要に応じてつけて食べる あたりが妥当かな とは思う
以前から時々話している「英文でメールのやりとり」だけど、Togglのフィードバック周りで話していることが多い。フィードバックにすぐメールを返してくるってのはなんかすごい好感触だなあ。
ただ、モノがモノだけに、バグがロケールの問題を含んでいる可能性もあり、変に英文で答えちゃうと「こちらは日本人である=報告している問題がロケール起因である可能性がある」という可能性を相手が気付かない可能性があるのでは とか思ったりはする。
せめてシグネチャくらいうっかりを装って日本語のまま送った方が良かったかしら。@
え、フリーランス、自宅で仕事するからって基本家に居るの・・・?
嘘でしょ・・・、あたしいちおうフリーランスだけど月の4分の3くらいは外出してるわ・・・。しかも圧倒的に自宅の方が仕事捗る派だわ・・・。
そこ、仕事があんまり無いとか言わないで。頑張って探してるんだから。
https://twitter.com/junseorz/status/1135473704974991360 @
「エンジニアを評価する制度が整ってないところはやがて淘汰されるから特に気にする必要ないのでは」って、とてつもなくざっくり見たら確かにそれでもいいけどさ、淘汰されるべきとか言われてる会社が全部つぶれたときに代替不能になってる分野が出てきたりしないかね。本当に?
自然の摂理に任せてうまくいくとは、限らないわけでさ。
IT技術者は本当にITだけ見てりゃいいとか、思ってないよね?
そういう管理をまともにやってくれる人が隣にいて、良好な関係築けているならともかく、化学者は環境のことにも気を使わなきゃいけないし、料理人は栄養価や経費のことも考えなきゃいけないよね。
IT技術者も同じじゃない?と
ブログ書いたよー #はてなブログ
Galaxy Harajukuに行ってきました https://blog.onpu-tamago.net/entry/2019/06/04/000000 @
ほう。大岡川のとなり、今度こそオープンするようだ https://www.instagram.com/p/BySJWXOHy-Z/ @
ほうほう。
日付がずれてるのはなんかあって遅れたのかな https://www.instagram.com/p/BySJpR0nKyj/ @
32ギガメモリ、個人的には8ありゃ大丈夫だろうとは思ったけど、「今後万が一にもPCを開けることがあってはならない(あたしがPCを開けるとろくなことがない)」という意志決定のもと、二段階アップしたという経緯がある。
お隣の人につい触発されて。いただきまーす #きょうのばんごはん https://www.instagram.com/p/BySRiqQH7qw/ @
とまととたまごのいためものー #きょうのあさごはん #てづくりごはん https://www.instagram.com/p/ByTrbzinxjI/ @
現役引退後屋内端末として使っていたNuAns NEO Reloadedがいよいよ動作おかしくなってきた(画面の表示が時々大きく乱れる/端末負荷がひどいときだけ発症するのでおそらくソフト問題)。
IPx6以下の端末はお風呂用にも使えないし、ぼちぼち屋内専用端末確保した方が良さそうだけど…。
やっぱ中古のTORQUEか防水のAndroid Oneかな @
自宅Wi-Fiを離れたところで活用できるかもしれない、USB電源で動く無線LAN中継器 - ケータイ Watch https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1188267.html
☑️ちゃんと屋外5GHzについても言及されている。@
ふむふむ。
もう少しクリーム多めだとよかったんだけど。 https://www.instagram.com/p/ByUjWuYg41v/ @
しかしまあ、やっぱり、パソコンやスマートフォンを、意味ではなく操作方法で覚えるのって、無為だよなあ。
常用してるソフトですら数週間でUI変わったり、UIは変わらなくても利用履歴とか他のユーザーアクティビティとかでちょこちょこ見た目や操作方法は変わるもの。
@kmwr 許容はされてるけど共感はされていないという感じでしょうか。うちも親がそうなのでなんとなくわかります。
やはりデジタル機器の使い方はバイナリ的ではなく、テキスト的に覚えないとだめだと思うのだけど、最近のパソコン教室とかどうしてるんだろうなあ、本読教えているようには見えないのだが
電車のドアに荷物が引っかかってたりすると発車できず、車掌さんが「お荷物強く引いてください」などとアナウンスするようだ。
そういえばその昔、うっかり学校鞄の後ろの革だけがドアに挟まり、そのまま電車が出てしまったためふた駅ほど身動きがとれないなんてことがあったなあ
働き方改革云々、あたしが知ってる会社員なんてたかがしれてるから何ともいえないところはあるけど、日本の有給使用率の少なさは、四分の一くらい従業員起因のような気がしている。
家族や自分自身の病気以外で有給取ってる人少なかったんだもん。あたしとあと一人くらいだったよ、主にそれ以外の理由で有給とってた人。
懇親会でした。(電波圏外のためアップできず) https://www.instagram.com/p/ByVMutDgLu9/ @
懇親会でした。(電波圏外のためアップできず) https://www.instagram.com/p/ByVMutDgLu9/ @
というわけで本日のうっかり。 https://www.instagram.com/p/ByVN5bwgG1m/ @
料理といえば、こないだの「AならばBならばC」みたいな思考、コンピューティングではできない人も、たぶん料理だったら当たり前のようにやってたりするんだろうなあ。
たぶんそういう人はみな技術者思考の持ち主 というわけじゃないだろうけど…。どこが違うんだろうね。 @
そういえば、おサイフケータイ、Edyなんかだとおもむろにタッチしてもうまく読みとりできないなんてことあったりして、確かにこれならQRコードの方が楽かもな と思うときがある。
アレなんだろうね。ヨドバシのFeliCa R/Wがダメなの?Edyがダメなの?
そのへんしっかりテスト・管理されててどのR/Wでも一定のスピードを出せるSuicaってすごいんだなと思ったし、カバーとかいろんな要素の関係で読めたり読めなかったりするおサイフケータイって、やっぱり大変なんだな と。
料理は不可逆だけどプログラミングは可逆だから違う
いや、まあ、そうなんだけど、その可逆性が見えてくるのは多少慣れてからだし、そもそも技術者的思考ができない人はプログラミング経験自体ないので違うかな と。
プログラミングは人間の現実解の目では視認できない世界のものなので、そこが料理とは違う。
とは思っているのだけど、その要素だけではないように思う。デジタルワールドにおける視力と技術者的思考とはたぶん別のモノだ
スマートフォンをなくしたってスマートフォンでつぶやくの、所謂メガネメガネなのか複数持っているうちの一台をなくしたのか分からんな@
「iPad OS」発表に対する両極端の視点。嬉し涙と悲し涙と https://japanese.engadget.com/2019/06/06/ipad-os/ @engadgetjpから
論旨とは異なるが、PCを「覚える」って時点で、やはり違うんだろうなぁ。
この流れの速いPCの世界、覚えようとした時点でついていけないのだと思う。
「覚えよう」とさせないやり方が必要なんだろうな
そういえばアンケートで言われたので見てみたけど、横浜市のサイトしっかりモバイル対応してるんだな。
しかもPCのシミュレーターで見るとCSSのメディアクエリレスポンシブだ。なかなか進歩したんだな 横浜市 - https://www.city.yokohama.lg.jp/ @
ヨコハマeアンケート、今週は二つあって、もう一つに「日頃の悩みを相談できる人はいますか?」という設問があってなあ…。
うん、いないんだよな。親はもちろん、ふらっとの人にもSBCの人にもほかのコミュニティ周りの人にも、相談ができない(スキル的・時間的・いろんな意味で)
うーん、辛いな。 @
ゲームストリーミングサービス「Google Stadia」は2019年11月に月額9.99ドルで開始 - 日本はおま国に https://www.softantenna.com/wp/webservice/google-stadia-price-annunce/ @softantennaから
和製ゲーム入ってておま国。
さっき買ったチキンもぐもぐ #きょうのおやつ https://www.instagram.com/p/ByZosAMAexH/ @
自分の知っている知識なんて検索したら出てくるものばかりだから大したことはない か。
えるしっているか、ちゃんと語彙と用語を理解していて、その方面に最低限の心得がある人しか、検索ワードを紡げない。
JR東「QRコードはSuicaの代わりにはならない」──交通×QR決済の可能性を考える - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2019/06/05/jr-qr-suica-qr/ @engadgetjpから
少し話はずれるけど、QR決済、改めて考えるとSuicaの代わりにはならないけどほかのおサイフケータイ決済の代わりにはなるなと感じた。いや、ほんとほかのR/Wは遅い。さっき行ったミスタードーナツでもそうだった。QRもシステム改善すれば十分勝てるってくらい。
正直すごくわからないんだけど、年功序列とかだんだんなくなっていってるよね?なんで認知機能に懸念が生じるほどの年齢でもないのに高齢になればなるほど仕事とりづらくなるの?
どうせ2,30年も雇ったりする気はないんでしょ?
ちなみに今日のもっともっと交流ステーションにはおみやげがあります。 https://www.instagram.com/p/ByZ6ig4gEKa/ @
きょうのおつまみー https://www.instagram.com/p/ByZ_QFhAYIE/ @
今更だけど今年の伝票フォルダに月ラベル貼った https://www.instagram.com/p/Byaav6agvxl/ @
なんか新しいMacで同期機能がファインダーに移行すると聞いて、「Windows Mobileとの同期を前面に押し出した割にあまりWindows Mobileが使われずそのうちひっそりと姿を消したという某Windowsモビリティセンター」を思い出すぜ…
とりにらたまうどーん #てづくりごはん #きょうのあさごはん https://www.instagram.com/p/BybgI3Rg4v6/ @
「我が子を愛さない親はいない」って言葉、あたしは嫌いだな。
親の思う愛の形が子にマッチするとは限らないんだから、そうやって子や周囲の思考を縛るのはよろしくないと思う。
それに、じゃあ乳幼児虐待はどう説明するんだよっていうな。
親は子の成長に大きな影響を与えるかもしれない。
でもそれはあくまで可能性で、100%ではない。とくに子どもの頃からネットだのなんだのでいろんな可能性に触れられる環境が整っている今、「親がすべて」になる可能性は多少減っているともいえる。
親ってのは子を決める要素の一つにはなるかもしれんが、数百ある要素のうちの一つにしか過ぎないのさ
ほー、Kyashあたりで貯められるならよいが https://www.instagram.com/p/BycWSZfgsRp/ @
ケータイ2年契約の解約違約金1000円ってアホちゃうか。現状だってたかだか1万円だろ、それのどこが競争を阻害するねん。中途解約に1万も払えないやつに解約だのMNPだのする資格がないんちゃうか。
てゆかパソコン道場で話してると、違約金を「機種変更してもなにしても発生する(いわゆる分割払い残債?)」と勘違いしている人ぼちぼち居るんだよね。
まずあの誤解を解くことからはじめた方がいいんちゃうか。
ただでさえ頭金0円→ただで使ってる(分割払いのことは頭にないらしい)のに修理代6000円は高い!とか抜かす人がいる状況なんだから、その辺を変にいじるとまた金銭感覚が崩壊した人間が増えるのでやめてほしい。
ゲーム、ストーリー重視というよりエクスペリエンスを重視してほしい。
それが結果的にストーリー重視になっても良いし爽快感重視になっても良いし。
ストーリーに固執するとパズルとかどうすれば良いんだよって話しになる。
あー、技術系ポッドキャスト、IT知識多少分かってると結構面白いの多いわ。
長いけど。1回の放送で1:00~2:00とか割とザラにある。