おはようございます
頭にドリルを装備、当時はバグだったけど、ブレイブリーセカンドだとスキルで頭に武器を装備できるという仕様になってたな(威力半減だけど武器扱い)@
@kkamiyama ついこの間(といっても半年前)、土日でできるプログラミング系のバイトはないかと聞かれたばかりで、もしあればそんな感じなら勉強にもなるのかなあ と(とはいえ土日にバイトなんてフリーランスのあぶれたぶんくらいしかなさそう)
@kkamiyama まあたしかに。ただ、今後開発職しかやらないという人がマックのバイトみたいな接客業をやるとかは、金銭の考え方にはそこそこ影響を与えると思うの(エンジニア→フリー→コールセンター→フリーでそれなりに学ぶものがあったと思ってる自分)。
正直企業の中の方に入ると一般的にバイト募集されるような企業の外側ってみえなくなっちゃうから、バイトには外側を知るという意味もあるのかもしれないなあ と。 @
あたしとしてもチーム開発の経験はもっておきたいので、SBC.技術班として雇えればとは思うのだが、なんか「そんなことやる暇があれば自分の金をどうにかしろよ」と思わないでもなく…
50周年ロゴマーク|横浜市 港南区役所 http://archive.city.yokohama.lg.jp/konan/50th/logo.html
区民活動支援センターに電話してはじめて知ったけど、こんなのあったんだ…。@
てか、この手の情報がリンク切れになっててアーカイブ探さないと見つからないあたり横浜のhttps化ってまだまだ全然だなと思うのだ。@
金銭の支払いについて考えたの、フリーランスの見積りの時と書籍の原稿料の時しかないし、複数人で分配とかなると原稿料の時しかないので、「収入総額の作業量割で良いかな」とかいう考えしか浮かばないんだけどそうするとへたするとあたしが1円に…@
まあ、人を雇ってやる以上もし仕事量が他のメンバーと同じか少なければ自分がもらう分が一番少なくなるべきくらいには思っている(ただしさすがに経費は別勘定)@
ああ、横浜市の新しいサイト、Googleカスタムサーチ使ってるから、カスタムサーチからでもふつーに404引くのか…
つ、つかえねえ…(いちおうアーカイブサイトへのリンク張ってあるからないよりゃマシなんだけど…)
Nintendo Switch、ジョイコン一体型廉価版出るとか言う話はあるけど、あれプレイできないゲーム出てくるよね。
マリオオデッセイとかジョイコン振らないとできないアクションあるけどどうするの。たしかカエルでハイジャンプしないと届かないところあるでしょ
ブログ書いたよー #はてなブログ
パソコンは「覚える」ものじゃない https://blog.onpu-tamago.net/entry/2019/06/11/154138 @
なんどかぼやいたけど、あたしは「ジブンゴト化」という言葉がとても嫌いで。
他人の気持ちになる とかそんなことできるわけないでしょ。今までの経歴・思想・常識、すべてが違うのに、そうそう他人の立場になんかなれてたまるか。
人はわかり合えない その前提でどうするか というのを考えないと意味が無いと思うの。
はたらく言葉たちのやばい経営者が業態によって偏るのは、ひょっとしたら、その業界、お客さんや商品が自分の目に見えにくいものだから とかではないだろうか。@
@skia まあ、悪いことは目立ちますからね…。
ただ、あれだけのことをする人がそれなりの人口居る(しかも仮にも首都圏の一つに数えられる神奈川県に)ということは、覚えておかないといけないし、IT畑の人として課題としてみておかないといけないんだろうなあ とは思います。
自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 https://qiita.com/204504bySE/items/1ffc94d1866d96da4793 #Qiita
私達はこれを「神奈川県警またやってるよ」で済ますのではなく「ああいう人が居るという現状があり、その上でどうするか」をちゃんと考えないといけないんだろうなと思う。
共存とは言ってないぞ。
@
Microsoft、Windows デスクトップ向け「Outlook」にインク機能をテスト導入 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1189691.html @madonomoriから
この機能でキラキラにデコられているメールを受けとった人の気持ちを120文字以内で答えなさい(10点)
この世の終わり感がハンパない!『仙台大観音』の異世界ぶりがすごいと話題に https://fundo.jp/194958
なんかSSSS.GRIDMANの怪獣がいる街の風景ってこんな感じだよな と感じた。@
英語ねー。
まあ、「英語だからダメ!」みたいな苦手意識はなくした方がいいなと思うけど、苦手を無理して克服しようという気にはならないかなあ。
いやまあもちろんテクノロジーだろうがビジネスだろうが、英語の方がメジャーな業界が多いのは100も承知だけど、その苦手を克服するリソースがあれば、もっとほかのことに使いたいって気がしちゃってねー。
正直、英語を「今のレベル以上に」使いこなせないといけない水準を目指す前に、目指すべき到達点がまだまだたくさんあるだろう って感じがして。 @
そしてなんだかんだ翻訳技術とかはそこそこに発達してきていて、それがこれから未来に立ち消えになるとは考えづらい。
すべての日本語圏内だけで学ぶべきものを修了して、「さて英語やるか」って段階になったとき、英語を学ぶ必要はたぶん今以上になくなってるんじゃないかと思うんよ(もっと空気のように翻訳技術が使えるようになってる的な意味で)。
「対面で英語のマシンガントークできないやん」って、あんたそもそも対面で重要な話をすること自体が間違ってると思うんだわ。重要な話はちゃんと履歴に残るメールなりなんなりでしなさい。
フランクな話が英語でできない?その前にフランクな話を日本語でやることすらあたしゃ苦手だよ。@