@suming あと保管状態が悪くて虫に食われたり…。
ついでに、ひとりフ○ラとか気軽にできそうですね。
というわけで今日のニチアサは所さんの目が点→がっちりマンデー→ひとりぼっちの○○生活(録画)→スター☆トゥインクルプリキュア→仮面ライダージオウ→騎士竜戦隊リュウソウジャー→キラッとプリ☆チャン→就寝→仮面ライダーエグゼイド(テレ玉再放送)でいく
(2ページ目)「日本の地図を作っているのは俺たちだ!」 グーグルマップ混乱でわかった「ゼンリン」の底力 | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/11476?page=2
「足を使っていない企業にゼンリンが負けるわけありません」
壮大な負けフラグに聞こえてしまう。@
今更だけど、技術書典、本来なら領収書が出ないので経費になりようがないけど、簡単後払いにする→Paypalないしクレカの支払履歴が残る→経費にできる という方法があるのに気付いた。次回からはなるべく後払いにしよう…。 #技術書典
@skia 電子ペーパーのKindleならPDFもつっこめるので案外活用範囲広いですよ(機器のマニュアル入れたり、イベント会場の見取り図入れたり)。
@skia Kindle Fire、いちおう裏技でgappsは入りますよ。所詮2GB以下メモリの端末なので動作は遅いですが。
Fireの場合、Webストレージと連携してPDF閲覧に絞り込んでおくのがよいのかな と。
しかしやっぱり、横浜は現状エンジニアにとって不利だな。
技術情報欲しいって思うと東京行くしかないし、勉強会開きたくてもなかなか開ける場所がないしフォロワーも集まりにくい。
そして周りの人には「東京来ればいいじゃん、なんで困ってるの?」って言われる。
あとイベント開催場所っていうと比較的関内が多いんだけど、買い物の中心って言うとやっぱり横浜で「イベント行った後帰りに横浜で買い物して帰るか」ができない。
すっかり定番になってしまった第二幕 #きょ https://www.instagram.com/p/Bwg9pUshY-d/ @
横浜はいろいろが分散していてなんにしても不便な場所 とは聞いたことがある。
商業なら横浜中心
オフィスなら桜木町
サブオフィス・コワーキングなら関内
学術なら金沢文庫
ほかは?????
どこに住んでいれば「なんにしてもそんなに困らない」がないんだよなあ。