戦争体験の継承云々、絶対反対者いると思うけどゲーム化したらいいと思う。それもしっかり作り込んで、ただの動く絵本みたいなもんじゃなくマニアでもおもしろいやつで。
あれだけビジュアルもテキストも感情も同時に伝達できるメディアはないと思うから。
戦争体験の継承云々、絶対反対者いると思うけどゲーム化したらいいと思う。それもしっかり作り込んで、ただの動く絵本みたいなもんじゃなくマニアでもおもしろいやつで。
あれだけビジュアルもテキストも感情も同時に伝達できるメディアはないと思うから。
Twitterではたびたび話題にしてるけど、「テレビがない というのは、その分自分たち以外のコミュニティの人間との接点を失う」ということを忘れてはならないと思う。
日常的にテレビを見るような人がどういう形でニュースを受け取っているのか、どういう形で偏見につながりうる情報を得ているのか。そういう接点がごっそりなくなる。
あたしもテレビはほぼアニメしか見ないとはいえ、それでもたまに知識教養番組とか見るし、微妙に空いた時間でテレビのニュースとかも見る。今旬のCMとかもそこそこには見るしな。 @
ようするにその分話が伝わりづらくなる危険性をはらんでいるわけで。
コミュニティカフェに入り浸っていたり地域活動盛んにやってたりするコミュ力の強い人はなんだかんだテレビの話題抜きでも普通に話せるけど、そうでない人はほんとうにテレビネタメインになるからね(と、いうのが親なわけだが)。
@
とまとととりにくのねぎしおいためー #てづくりごはん #きょうのあさごはん https://www.instagram.com/p/BvxSnxCAiCM/ @
英語って主語の省略とかがないって聞いた気がするけど、ニュースでの訳文とか見てると日本語以上に主語すっ飛ばしたり、比喩表現多かったりしてる気がする。
全文引用ではないからそう見えるというのも多分にあるとは思うけど。
「ポプテピ」スペシャル、朱雀・青龍・玄武の3バージョンを期間限定で無料配信 - コミックナタリー https://natalie.mu/comic/news/326366
あれ朱雀・青龍・玄武バージョンっていうの… @
腕時計のベルトが壊れた #今日のめちょっく
スマートウォッチはまだなんか食指が動かないんだよなあ。汎用性って意味ではまだAtom(スマートフォンのほう)を腕に装備した方がいいんじゃないかと思う。
健康状態確認や目覚ましなどにもいいかなあとは思うのだけど。