おやすみなさい
とりネギうましおうどーん #きょうのあさごはん #てづくりごはん https://www.instagram.com/p/BwIhTdfhgDN/ @
IT界隈にボランティアベースのコミュニティがなぜこうも多いのかっていうと「本来一人で対応するタスクを、ITの力でこれでもかってくらい細分化して、何十人かで分担できるから」ってのがあると思うんだけど、結局同じ場所を見てる人が数十人はいないと成り立たないんだよね
mineoコミュニティの話。
「わたしの力がなんかの役に立てば…」と、無償のボランティアに手を出す人って多いのよ。承認欲求満たされるしね。
でもそれを企業が利用するのって違うんじゃねえのって思った。ただでさえ金の回らない業界にますます金が回らなくなる #spno1
「掲示板でQAにちょっと答える」程度ならあり得る範囲だと思うんだけど、ビデオでQA対応とか完全に業務でしょ。ボランティアなんちゃらでやっていい領域超えてる。
本来業務でやるべきことを無償でやっちゃうからこの業界回るべきところに金回んないんですよ。
#spno1
技術書典 | 技術書典 https://techbookfest.org/
みてた。ほへー、結構多いな・・・。まあ、そこそこにだな・・・(経費にできそうなものは経費にするとして)。 @
「PowerPoint」にオブジェクトの変形を細かく制御する機能 ~「Office 365」2019年3月更新 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1179816.html
「たとえば、3Dの寿司を手軽に回転させたいケースを考えよう」
なんだこの言葉のパワーは。しれっと何を言っているんだ。 @
今回わたしがやってる案件もSkypeチャットのみでまあまあ回ってるし、できるなら時々対面 程度で実は十分 というケースもあるのだろう(まあ、今回のうちのケースは「地理的に離れすぎてて月一でも対面不可」なんだけど)。
ただその場合、関係者全員がネットに親和性が高くチャットだろうがビデオだろうがバンバン発言できて、SlackやらTeamsやらWordの共有文章やらにバンバンコメントするようなアクティブなパワーユーザーである必要があり、ある意味「ITコミュニティみたいに感度ビンビンな人の集まりじゃないとキツい」のかもしれない(今の時代も「一通りIT触れるけど親和性は滅法悪い」という人そこそこいる)。
だもんで「フリーランスの寄り合いチーム」とか「IT系同人誌サークル」みたいなもともとポテンシャルがやたら高い団体ならともかく「ポテンシャルが高いやつも低いやつもいろんな人がいる企業体では無理」ということなのかもしれない。@
https://twitter.com/diafeliz_latin/status/964387791223181318?fbclid=IwAR1CR6wgoJbTZ3FetoKFD_4zY69UqYlkrBIxq7w5mAenBmCAhXz--bSx0Z0
正直こういう話をすると毎回ログ・ホライズンの集会に来たパーティーがみんな情報を聞くと瞬時に作戦会議を開いた風景を思い出すんだけど、あんな感じ。関係者全員がMMORPGのPCみたいに前のめりである必要があるのかな と。
実際職場なんてそこまで前のめりなやつばっかじゃないし、歩調合わせるのも大変なんだろう。あたしはそこまでデカいチーム持ったことないから知らんけど。@
まあねー、仕事なんて別にそれに全力にならなくてもいいからせめてその技術についてだけはみんな前のめりで行こうぜ と思うけど、エンジニアだって誰もがそんな技術大好きなやつじゃないだろうし、気持ちの2割も伝わらない なんてことも珍しくないんじゃないかなあ。
そうなると、気心知れた仲良しチームならともかく、そうじゃないやつも多分に混じる企業じゃ難しいのかもなあ、完全なテレワーク的なやつ。 @