普通に今までの半原作も頒布するんですね
たんぽぽの根っこがコーヒーっぽくなるのが事実ならそれはまあ良いとして、なぜ「たんぽぽの根っこをコーヒーにしたろ!」と思い立ったのかが全く想像もできない
と思ってウィキペってみたら意外にも200年弱の歴史があった 現代のヒマと手間と平和を持て余した健康マニアが開発したオーガニック的サムシングかと勝手に思ってたけど普通にWW2で安価な代用品として活躍してた
幻想郷では鶏カツ丼が一般的であるため鶏カツ丼こそをカツ丼と呼んでおり、希少な豚カツによるものは区別して豚カツ丼と呼ばれている、みたいなそういうの
カツ丼、仮に全く同じ材料が手に入らないとしても外来本としてレシピぐらいはいくらでも入ってるだろうから、それを参考にした人による似たような何かがあってもおかしくなさそう 例えば鶏カツ丼とか
炭酸泉エリアでほふく前進したらやっぱ酸欠で倒れるんですかね、と思ったけどほふく前進の時点であらかじめ倒れてた
ただ、ググって出てくる記事の中には「(松ヤニを帯びてネチャつく松葉について)放射性物質や汚れをたくさんくっつけていそうです」とか「先日、松葉ジュースを紹介したところ『針葉樹は放射能を吸収しやすいのでは?』『大丈夫ですか?』とコメントがありました」とかがあって松葉に罪はないけどうわってなった
といってもこれらは香霖堂のレイマリの掛け合いの中に出てきただけなので食べてるシーンがあるでもなく、実際に食べてるシーンがあるのはタラの芽の天ぷらとかのいかにも質素で田舎なものばかりなので、とんこつラーメンもカレーも本か何かで適当に見かけたものを適当に掛け合いのネタにしただけでほんとに存在するわけではないのかもしれない
とんこつラーメンとカレーがある幻想郷でカツ丼がないとはあんまり思えないけどじゃあとんこつラーメンとカレーはどうやって存在してるんだという点は謎
まあ少なくともこいしはコードの着脱増減を相当自由にできるのが弾幕アクションでわかったので安心(?)だけど
5000兆回言われてることだけど実際あのコードがもし固定されてる肉体の一部だとしたら相当危ないと思う 点滴とかのチューブいっぱいつながった状態で普通にうろつくようなもんでしょ
ヌンチャクを得意げに振り回して身体のコードに引っかかってビーンってなってッ痛ァアア!!!って叫ぶさとり
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さとりの戦闘スタイルとかその後のセリフを考えると、まあ普通に考えればポケモンで例えたら「さあ、物理技を撃って!(カウンターで返すから)」とか「さあ、物理アタッカーを出して!(イカサマで殴るから)」みたいなもんか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
せめて自分で立ち上げた蟲の知らせサービスぐらい自分で維持してって思うけど、私も自分で適当に公開してるフリーツールを将来的にしっかり維持し続けていくつもりさらさら無いし実質私もリグル
トランペット吹いて死にそうになってるリグルでも描こうと思って人間がトランペット持ってる参考画像ググってたんだけど、比較的簡単な構造の方であるトランペットですら&音楽や楽器に興味のある私ですらちゃんと描こうと思うと一気に面倒臭さで臭くなるので、サックス辺りの複雑な楽器とかあんまり楽器そのものに興味ない描き手とかだったら単なる小道具として楽器描くのほんまに全身大激臭だろうなと思う
ダブルスポイラー オーバー・ザ・レインボーの正しい避け方 - ニコニコ動画 http://www.nicovideo.jp/watch/sm22217515
コガサリティが高まったところで友人の動画を宣伝しておきます