ああSNSやりながら東方やってたら進捗スクショを公開したくなるのはわかる気がしてきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばいつだか、Twitterの埋め込み動画にHTML5でゲームを埋め込んでる人がいて発想の勝利って感じだったな
より正確に言うとノベルゲー制作ツールの宣伝をノベルゲーで行っているゲームだったので、そのツイートの技術的発想が評価されればされるほど本来の目的であるツール知名度の向上にもつながるしひとえにスゲーって感じだった
Twitter & Mastodon両方のWinクライアントアプリで語源はフランドールか… 色んなもの作る人がいるもんだなあ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(あと自作勢でないので据え置きぱそこんの中身をどうこうするのがあまり想像できずビビってるというのがある)
USB2.0の時代だったら速度面でも内蔵にすべきかなと思うけど、今は3.0とか他の何か(何?)とかでそれなりに一定の速度出そうだし…というお気持ち
ノートPC内蔵の光学ドライブが謎の何かによりいつの間にか死んでしまっているんだけど(ググりまくったものの解決には至れなかった)、次に新しくPCを買う場合光学ドライブは内蔵するより外付けの方が壊れた時の取っ換えが楽で良かったりするのかしら
しかしまあ改めて見てみると、ほんの1〜2年前には小学生だったかもしれない女子中学生さんがリアルタイムに同席してるようなLTLでよくメスガキマンとか大っぴらに言えるもんだな…
一応Twitterでの発言によると下品な言動のやり方にも本人なりの矜持はあるっぽいし、実際のトゥート内でも「人でなしな発言」そのものは一切掲載してないからまだセーブした方ではあるんだろうけど、そうだとしてもちょっと…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「信頼の目」、背景真っ黒だし目のハイライトもほぼ無いし微妙にアシンメトリーな構図だしで、「『信頼』を果たさなかったらどうなるかわかるよね、ね?」に見えてくる
私もオリジナル作品に八雲藍って名前の九尾の狐とオレンジって名前の猫又出して「ここで、あれっ、と思った人は鋭い」って書き添えるか
ニコニコ大百科
> エレンはZUNのオリジナルキャラクターではなく、竹本泉の漫画「恋するふわふわ娘」「ふわふわなパチパチ」「夜の月はふわふわ」に登場する、エレン・ふわふわ頭・オーレウスが元ネタのキャラクターである。
> キャラ設定、魔法使用時のポーズなども元ネタであるエレン・ふわふわ頭・オーレウスそのまま(但し、エレンの格好と猫の名前が登場する作品とズレている)。
pixiv百科事典
> 元ネタは竹本泉の漫画に登場するエレン・ふわふわ頭・オーレウス。
> 『東方夢時空』付属の「おまけ.TXT」によると「設定もそのまま~(^^;絵がちょっと違うかも(^^;;;」。
> 服装の元ネタは『ふわふわなパチパチ』だが、連れている猫の名前は「ソクラテス」で矛盾している。
> (ZUN曰く、「ここで、あれっ、と思った人は鋭い」)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とりあえずこの幻街こと gensokyo.town はローカルタイムライン(LTL)をみんなで見てること前提のインスタンスなのでそれさえやってればあとは流れでいけると思います
自分勝手でお嬢様ヘアの厄病神のファイトスタイルが人間どもから巻き上げたゴテゴテ宝石指輪によるステゴロなのかっこよすぎて勘弁してほしい
蹴りといえばアリスとか思ったけどあれは明確に「運動できない人の蹴り」として発注されたモーションなのでむしろ対局だった
ホーキング博士の葬儀 友人や博士役の俳優ら参列(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180401-00000014-ann-int
博士、お疲れ様でした
https://twitter.com/mizumizu25/status/980442338311815168
48分の1として音楽枠で参加しました(ってか48人もいたのか…)。詳細情報は今後どんどん特設サイトに追加されますので、皆さんどうぞ夢美&ちゆり合同「夢満ちゆ2」をチェケラゥ
-
-X
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そう考えるとカゴメカゴメも当時の神主は少し苦労したりしたのかしら カゴメカゴメにやや苦言を呈した魔理沙の態度は神主にとっての当時のめんどさを振り返るものだったりして(邪推)