「いまどきの中国の若者にとって日本の消費文化がいかに非効率でユーザーフレンドリーではないものに映っているか、ということがさりげなく描かれており」とあったが、ドイツでも中国の若者からこの手の批判はよく聞く。多分どこにいっても同じなんじゃないかと思う。じゃあ便利な自国に帰れば? と思ってしまうのは短絡的なのだろうか
「いまどきの中国の若者にとって日本の消費文化がいかに非効率でユーザーフレンドリーではないものに映っているか、ということがさりげなく描かれており」とあったが、ドイツでも中国の若者からこの手の批判はよく聞く。多分どこにいっても同じなんじゃないかと思う。じゃあ便利な自国に帰れば? と思ってしまうのは短絡的なのだろうか
わーなんかドイツに来たばっかの頃を思い出すな……
格安家具屋で本棚買った時、配送サービスとかいうのはない店だったから(自家用車で来るのが当たり前)、一人で梱包した板30キロを引きずってバスとトラム乗り継いで帰ったよ……
シンクとかも組み立てたけど、タンスの組み立ては一人じゃ無理だね
https://feelweb.jp/episode/14079602755326006388
misskeyはユーザーのモデレーション禁止してるところが結構あるんだけど、一般古参の「自治」を見て理由がすごく腑に落ちた。
一般ユーザーのモデレーションはポリシーなき「自治」になりがちというのと、古参の声がすごくデカくなって新入りやライトユーザーを萎縮させがちなんだよな
飯山陽「イスラム教再考」読了。日本で声の大きいイスラム研究者はイスラム教を美化するあまり真実を伝えていない、という趣旨であった。
nは片手で足りるくらいの数ではあるものの、個人的に交流のあったイスラム教徒に全く好印象がない(アプリオリに「お前たちは我々のためにあらゆる便宜を図って当然である」と思っていることを隠さない)ので、自分は飯山陽の言ってることは実態に近いだろうなあという感想を持ってしまう