思いがけずTwitter(当時)でよく見かけた人のポストがFediverseで目に入ったが、その人が交流している人はおひとり様サーバーを建ててる人がメインで、独自の生態系だなと思った
思いがけずTwitter(当時)でよく見かけた人のポストがFediverseで目に入ったが、その人が交流している人はおひとり様サーバーを建ててる人がメインで、独自の生態系だなと思った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「行くべきサーバーがわからないのは残念に思うけどmstdn.jpとfedibird.comは本当にやめて」というポストが流れてきたのでちょっと調べてみた。mstdn.jpはともかくFedibirdが挙げられているのはもしかして全文検索のせいなのか? 投稿内容に問題があるのにモデレーションされないのでブロックされたという話は聞いたことはあったけど。
もし検索が理由なら、Fedibirdだけじゃなくmisskeyサーバーも全ブロックしてどことも連合しない、くらいでないと意味ないんじゃないかな……という気はする。
あ、こういう時にkmyblueのフレンドサーバーが光るのかな?
ゆる言語ラジオも専門家から叩かれてて、実は研究者の世界にいると「どうなんだろうなーあれ…」みたいな雰囲気なんだけど、同業者から叩かれるの割と怖いわよね。
ゆる文学ラジオみたいなのでゆるく面白く日本文学を紹介したい気持ちはあるけど、やっぱり怖いわよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「見たくない記事や広告を避け、自分が見たいと選んだものだけ見たい」はFediverseでは実現しやすいけど、サーバー管理者の手弁当にタダ乗りということになりがちなのよね。なるべく支援はしたいしするけど……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分もRSSでよかったのにTwitterがRSSを滅ぼしたと思ってる勢ではありますが。
ただRSSには欠点もあって、フォーマットが統一されてなかったから配信者によって配信されてくる内容がまちまちだったのよね。記事のタイトルだけだったり、画像があったりなかったり、と思えば全文配信されてきたり。
その点Twitterは読みやすかった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ウェブブラウザから確かにミュートワードに設定したはずなのにサードパーティークライアントからは見える投稿というのがmastodonでもmisskeyでもあるんだけど、逆に、ウェブブラウザからは見えないのにサードパーティークライアントからは見える投稿があって、それも気になるよな……
まあ具体的に、フォロイーがfedibirdでサークル投稿してるけど、自分はそのサークルには入ってないんじゃないかって気がするんだけど。でもホームに行くと見えるんだよな
アドベントカレンダーでmastodonに移住した人のブログエントリーが再浮上してきてるので、改めて読んでみてる。
自分が初めてmastodonにアカウント作ったのは2019年だったけど、当時の紹介記事とか読んでも「mastodonはサーバーが違ってもフォローできる」とか「サーバーのLTLやGTLに頼るのではなく自分でフォローして自分のHTLを構築せよ」とか、あとは各サーバーの特色とかばっかで、肝心の「 #mastodon はハッシュタグ検索は強いが全文検索は貧弱である」ってことはやっぱり誰も言ってなかったよね。
まあ、今年の夏ぐらいまではそもそものポスト数が少なくて、そのハッシュタグ検索ですら何もヒットしなかったけどさ
RE: https://misskey.cloud/notes/9md15xzp0x
アドベントカレンダーで #mastodon に移住した人のブログエントリーが再浮上してきてるので改めて読んでみてる。
自分が初めて #mastodon にアカウント作ったのは2019年だったけど、当時の紹介記事とか読んでも「 #mastodon はサーバーが違ってもフォローできる」とか「サーバーのLTLやGTLに頼るのではなく自分でフォローして自分のHTLを構築せよ」とかいうことばっかで、肝心の「 #mastodon はハッシュタグ検索は強いが全文検索は貧弱である」ってことはやっぱり誰も言ってなかったよね。
まあ、あの頃はそもそものポスト数が少なくて、そのハッシュタグ検索ですら何もヒットしなかったけどさ
RE: https://misskey.cloud/notes/9md15xzp0x