なんというか例えば太鼓の達人みたいなゲームを作ろうとしたら、譜面が持つべきものは譜面の基本情報と各ノーツの種類と出現位置くらいかなーって普通思うけど、異常な方向からノーツが来たり画面がグリッチしたりレーンが増えたりするのをどういうふうに受け入れてるのかって感じです
なんというか例えば太鼓の達人みたいなゲームを作ろうとしたら、譜面が持つべきものは譜面の基本情報と各ノーツの種類と出現位置くらいかなーって普通思うけど、異常な方向からノーツが来たり画面がグリッチしたりレーンが増えたりするのをどういうふうに受け入れてるのかって感じです
ちなみにosuのギミック譜面はカスタムスキンで全てを透明にしてプログラマブルな背景動画みたいなやつ(storyboard)を流してるだけです
https://youtube.com/shorts/QiUwvztnC0M?feature=share
playdateのイントロいいなあ
Windows 10, 11 server 2012+, Alpine, SUSE, RHEL, Arch, mac, Android, iOSに対応してるアプリ作ってるの普通にコストがすごいな
HDMI入力が来てるのにディスプレイの電源オンオフしないと映らないことがあるの、ディスプレイがカスということでいいのか?
markdownのようなものを書く時、カッコをとじ括弧まで入力しきってから中身入れる習慣があるんだけどslackだとそのようにするとうまく認識しなくて困る
一色に基づいたテーマを提供する際、要素を全部半透明で作ると勝手にそれっぽくなるんじゃないと思ったけどさすがに難しそうだな