ロボいるな
コマンドのヘルプに
usage: nc [-46CDdFhklNnrStUuvZz]
とかかいてあるの役に立つことあるのか?見てもわからんだろ
昔インターネットでうんこちんちんいってた人がGitHubで真名顔写真だしてプロフィールには真面目なレジュメかいてすごいところですごい仕事してるの見ると寂しくなる
CTFやりながらぼんやりターミナル叩いてたらcommand not foundが出て、任意コード実行できるやん!と思ったらただシェルに書いて実行しただけだった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Linux使わないといけない場面になるたびにストレスなく使えるLinuxの環境用意したいと思いつつも、それが無理だったからWindows使ってる面がありいつもストレスを抱えながらポチポチしてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> なぜならば、昨今の素人システム管理者は、買ってきた保証付きの製品を使用することだけで満足している状況であり、自らのリスクでオープンソースソフトウェアをダウンロードして業務に利用したり、必要に応じて自らソースコードを改造してコンパイルし、管理ツールを作成したりするというような、システム管理者にとって当然必要な作業を、生まれてから一度も行なったことがないというような状況にある場合もあるためである
辛辣
masto.jsに2.7.2 (compatible; Akkoma 3.3.1-86-g539c6d66-develop)はsemVerとして不適って言われた
Using with Akkoma · Issue #666 · neet/masto.js
https://github.com/neet/masto.js/issues/666
解決してた
pleromaでも基本的に動くけどstatus内のcontentのマークアップがmastodonと異なるのだけケアする必要がありそう
なんかpleromaとmastodonでストリームで流れてくるブーストされた投稿の構造が異なる気がするけどユーザータイムラインに接続できないので試せてない
akkomaのストリームでreblogが流れてくるとき、reblog: nullの元投稿とreblogにreblogした人の情報が入っているreblog投稿の2つが別々の投稿として流れ来るんだけど(mastodonでは後者のみ)
API部分をmasto.jsからmegalodonに乗せ替えればmisskeyに対応できそうだけどやってみないとできるかわからないな
ejo.ne.codes/%3Cimg%20onerror=%22alert(%60!%60)%22%20src=%22%22%3E