@kPherox ほほーありがたい
Unity - Manual: Input in WebGL
https://docs.unity3d.com/Manual/webgl-input.html
> By default, Unity WebGL will process all keyboard input send to the page
プロパティを変えることで何が変わるのかがわからないので、
1. WebGLでゲームを作る
2. 1とWebGLInput.captureAllKeyboardInputだけ差分のあるゲームを作る
3. イベントハンドラを見比べる
4. 多分消えてるイベントハンドラがあるのでそれをlaoplusで適用する
ステップを踏む必要があるかな
Unity WebGLでビルドするとHTMLのInputでキーボード入力ができない問題 - Qiita
https://qiita.com/kingyo222/items/48dc3bb154b5cde6cd21
幸いなことにこの差分のゲームビルドがあった
key系が消えてるだけっぽい
EventTarget.removeEventListener - Web API | MDN
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/EventTarget/removeEventListener
知らないイベントリスナーは消せない可能性がある
javascript - Remove All Event Listeners of Specific Type - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/19469881/remove-all-event-listeners-of-specific-type
うーん
package.jsonのversionを0.0.1から0.0.1-c32acみたいなのに変えたいだけなんだけどnodejs使わないほうが速いかもしれんな
cat package.json | jq '.version+="-' + $(git rev-parse HEAD) + '"'みたいなことしたいけどシェル早良なさすぎてわからん
cat package.json | jq ".version+=\"-$(git rev-parse HEAD)\""
ダブルクォートなら実行されたわ
https://github.com/eai04191/laoplus/runs/4376278829?check_suite_focus=true
https://github.com/eai04191/laoplus/runs/4376286600?check_suite_focus=true
ls入れたら動くようになったんですけど、なんでですか
グループ体制変更に伴うお知らせ - 株式会社エイシス | EISYS
https://www.eisys.co.jp/news/1698
へー
雑実装はエントリーのインターバルを見るやつで
ちゃんとした実装は様々な通信から現在の戦闘員の数やステータスを予測するやつです
일붕이용 번역체 장비표 - 라오 일섭 채널
https://arca.live/b/jplasori/39397711
私の配信を見た人がChromeで自動翻訳された装備名と正式な名前の対比表を作ってくれたらしい 🙏🙏
windowの入力イベントが全部持って枯れる問題、結局知らないイベントを削除することはできないので、こちらもイベントを全部取ってinputにフォーカスしてればその値を上書きする力技で突破した
入力イベントが全部Unityに持っていかれてinputなどに入力できない · Issue #16 · eai04191/laoplus
https://github.com/eai04191/laoplus/issues/16
まとめです
ちなみにラストオリジンでもどういうアレで判別してるのかは不明だけどマクロ使用はダメで、バレるとメールでの資源がもらえなくなるらしい(それでいいんだ)
艦これの統計の第三者による収集で怒られたの統計DBだけだった記憶あるから検証部問題確認してた。認証のトークンとかを保存してたっぽいので送るデータのフィルタはちゃんとしましょうみたいなやつだ
基本的に運営に不利益なことをしてはいけなくて、例えば特定のステージのドロップがgexiv.netであることが判明すると困るかもしれんなとは思う
登録をどんな単位で行うのかは要検討そう(クライアントがデータを永続化して一定溜まったら送る?ウェーブクリアごとに送る?ステージクリア?など)
匿名で統計情報、サーバー側がユーザーの情報を保持せずにゲームIDと1対1になる別のIDで管理しといて悪意あるユーザーを除外するみたいな設計