00:43:12
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-08-27 23:56:10 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:43:19
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-08-27 23:58:14 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:43:40
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-08-27 23:40:31 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:43:50
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-08-27 23:28:35 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
09:19:10
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
うう、プレゼン動画をとらないと。その前に、パワポだ...。5分間指定で一般向けという難易度の高さよ。
10:49:17
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
u-bootを書き換えて反映されない原因がわかりましたが、と。
16:09:36
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
センシティブかもしれない医療情報っぽいやつ
18:22:34
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
だいぶ進んだというか懸案が片付いたし、筋電・心電計も2chのデータを吐けるようになったし。データファイルの形式うち、ヘッダの解釈間違ってたけどなおした。
18:25:18
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
明日はもう1台のROCK 4 SEのコンソールでXが動くようにするぐらいかな。u-bootはFreeBSDのportsにsysutils/u-boot-rock-4-seをでっちあげて、2023.07よりも新しいdtsとdtsiを参照してfdtを作るようにした。pwmがちゃんと3個生えてくるのも確認したし、そのうち2個はGPIOピンのだし。
20:21:46
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
u-bootと頑張って戦ってたんだけど、あんまり意味がなかったのか何なのか。
あと、saveenvしたのがどこかに保存されてるんだけど、どこだろう? u-boot.itbとidbloader.imgをddで書き込んでも、書き込む前の設定が残ってるんだよなあ。
20:25:32
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
20:25:36
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
Kickstarter出資してから4年、やっと完成したポータブルエスプレッソマシン COFFEEJACK だよ
手でポンプすると 9 Bar までしっかりかけられるらしい
20:26:44
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
2023-08-28 20:17:22 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:27:13
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
ほぼフレンチプレスにしか見えんがちゃんとクレマが出てる...。加圧できてるってことではあるんだが。
23:32:56
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
低レイヤの何かをやるとき、動作環境とプログラミング環境が全然違うしシリアル通信かICSP必須だけど、開発マシンのUSBポートを物理的にふさいでたりネットワークも80と443ぐらいしか空いてないJTCで、いったいどうやってるんだろう感はある。
23:45:23
Nobuyoshi Sato (発信者情報開示本Booth)
@7n2jju@mstdn.nere9.help
250uV p-pの交流というか方形波が、入力側でDC1.5Vの上に重畳されている。出力側でどうなるんだというのがまずよくわからん。本当はキャリブレーションしないといけないんだが。