ふろあが
WebRTCのSFUだったっけ?もセルフホストしてみたいからTCPトンネルどころかUDPトンネルでも不十分な可能性あるんだよな(SCTPとかRUDPとかの謎のトランスポート層が出てくるらしい)
うん、やっぱりグローバルIPがほしい
Oracle Cloudの無料枠にWireguardノード置いてよしなにするべき
https://developers.cloudflare.com/cloudflare-one/connections/connect-networks/use-cases/ssh/ssh-infrastructure-access/
サーバーのローカルIPは固定されてる前提なのか? ただの(?)Cloudflare Tunnelではドメイン名で指定できたのに
unallocated
が全体の1割以上あるべきだそうだが...
Overall:
Device size: 931.51GiB
Device allocated: 875.08GiB
Device unallocated: 56.43GiB
Device missing: 0.00B
Device slack: 3.50KiB
Used: 869.95GiB
Free (estimated): 61.08GiB (min: 61.08GiB)
Free (statfs, df): 61.08GiB
Data ratio: 1.00
Metadata ratio: 1.00
Global reserve: 512.00MiB (used: 0.00B)
Multiple profiles: no
早くプロダクトキーを吸い出して新しいPCを買って入れてWindows11にアップグレードしなきゃ
RE: https://buicha.social/notes/a2mnu7cdh1
https://apps.kde.org/sr-ije/kommit/
Kommit(KDEのGUI gitクライアント)、すぐ固まるという点を除けば良さそうなんだよな
すぐ固まるのはrclone mount
とかsshfs
とかが切断されたりしてディスクアクセスがフリーズ?するせいかもしれんけど(レポジトリは普通にローカルにあっても固まる)
あ、でも自分スマホではMiriaってアプリでMisskeyに投稿してるからブラウザ拡張(ちょっと前にFirefoxではスマホでも一部の拡張機能が動くようになった)は意味ないな?
mi2tw.1inguini.com、しょっちゅうAPI制限に引っかかるしブラウザ拡張アプローチのほうがいいな?
btrfs(に限らない?)は空き容量が1割ぐらい無いといけないらしいので~/Desktopをdrive.1inguini.comに突っ込んでる
現状バックアップは500GB未満だしrustic使ってるからそんなに急激に増えないだろうし、Backblaze移行の機運高まってきたな
(名前Backblazeなのか、ずっとBlackblazeだと思ってた)
Wasabi(WebARENA)の
メリット
- 日本円課金なので円安でも大丈夫
- 円/TB*月が安い
- Hotストレージなのでrusticが使える
デメリット
- 1TB以下しか使ってなくても1TB分の料金を取られる
当時のキーが書かれたマスキングテープは未だに一部残ってて、それを見ると画像とズレてるな?
RE: https://pasokey.net/notes/a2m11jd7uc
USBポートに変なものを挿されて情報漏洩しないようにUSB HIDしか通さないUSB A to USB Aデバイスとかってあるんかな?
@w4f8u@misskey.io 右利きだから右手をフリーにするために左手完結にしたので、あなたは右手完結キーボードを使うべき説
昔使ってた異常キー配列(自分で考えた左手だけで完結するキー配列)の画像どこ行ったっけ
Auto Hot Keyで実現してたからLinuxを使い始めたときに使わなくなったんだよね