ねぼーんぬ!
よいっしょっと
46b2cc184 (upstream/master) Fix enable/disable relay failures (#13535)
@noellabo わあい! (動作試験しないならキーボード何度か触るだけでかんたん https://gist.github.com/zunda/2189218dbf77e7f22c99094c567813a5 )
\Master/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 46b2cc184fab294f540b3cc1ffa3d9e6ac2c9fbf.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
東京とロスアンゼルスでは人口の10%程度が感染している感じだし新しく発症した人の何%とかは重症化して病院のベッドを占有する感じだし、有効な治療法かワクチンが一般的になるまでは一般人は、だまって家に籠って感染者数を増やないようにするしかないんだろうと思うんだよね。
"stay home" と "stay at home" の違いとは? | 日刊英語ライフ https://kiwi-english.net/36566
「例えば、アメリカ英語では “be home” で『家にいる』を表すことが多いですが、イギリス英語では “be at home” です。この影響が “stay home” と “stay at home” の使い方に少なからず影響を与えていると私は思っています」あー、なるほどなぁ
ハワイ州の引き込もり命令はStay At Home orderなんだけどハワイ王朝がイギリス寄りだったかしら (考えすぎ)
カリフォルニア州のはShelter In Place (銃撃犯が来た時に今居る場所に立て籠る)指令でもうちと武装な響きw
某お米の国の大統領はとんでもないアホで、どうして選ばれちゃったのか思いを馳せるに、Cambridge AnalyticaとFcebookの犯した民主主義に大する犯罪はとてつもなく悪かったと思うにゃんね。にゃーん。
たぶんあんまりカシャプシュしすぎるとカフェインを過剰接種しちゃったりすることになるんだろうけど #よく知らない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mzp 1ヶ月くらい前に探した時にはなかったんですよねー。動画一覧の画面でプレビューが自動的に再生されちゃうのは最近抑制できるようになりました。またそのうち探してみよう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
金曜日午後。そろそろ世界中で普通の時間に働いてるのはこの辺のタイムゾーンだけになってきております。冷蔵庫でビールが待ってるのでがんばるにぇ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20.04ではWaylandはまだデフォルトじゃないとのこと。x11で育ったおっさんとしてはちょっとうれしい(うしろむき)
東南アジアで家籠もり料理のために筍の検索が急増したってBBC Global News Podcastで言ってたんだけどなんで筍なのw 他の食材はちゃんと確認したの?
うちのテスト鯖はUbuntu 20.04 に上げただけで Ruby も gem もノータッチで動いてるけどなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zundan ウチだと、rubyでひっかかったのはコレかな。
LoadError: libffi.so.6: cannot open shared object file: No such file or directory - /home/mastodon/live/vendor/bundle/ruby/2.6.0/ (...snip)
20.04ではlibffi.so.7になってる。ビルドし直すか、シンボリックリンク貼っとけば動くって感じ。
Crystalでも一つ出た。
こういうのは少しあるかも。
> GMAIL ENCRYPTION IN 60 SECONDS
ほうほう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
国民皆電子署名、国を信用しなきゃいけないのなんだかなあだし、たぶマイナンバーカードについてくるらしい公開鍵で実現されてそう #知らんけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Ubuntuのバージョンアップ、だいたいsudo do-release-upgradeでできるよね(sshトンネルの中からやってどうしようもなくなったおっさんより)