このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ある意味脱macOSにつながる変更になるのではないかと思っている
「 macOS Catalina」で実行する野良アプリにはAppleによる公証が必要に ~来年2月から - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1226601.html
このMastodonのRubyを2.7.0-rc2にしてからメモリのもりもり具合が増えたかもだわね(右1/3くらい)。リリース版にして様子見するかな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今は情報通信研究機構って言うんだ。東京都小金井市と神戸市に聖地(セシウム原子時計と水素メーザ)があるっぽい。
というわけでこのMastoonサーバのRubyが2.7.0のリリース版になりました。パッチレベルがマイナス1から0に増えたよ!
$ heroku run ruby --version
ruby 2.7.0p0 (2019-12-25 revision 647ee6f091) [x86_64-linux]
そういえばRuby 2.7.0-rc2(中央)でもりもりしてたメモリ使用量はRuby 2.7.0 (右1/4)でRuby 2.6.5(だっけな?左)と同じくらいに落ち着いてきた感じ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プルリクチャンスを活用したのにCLAボットさんとの勝負に負けました。pushしないといけないのかしらねえ。
https://github.com/Shopify/bootsnap/pull/287#issuecomment-568937905
やっぱりメモリもりもりってきてるな…(左からruby-2.6.5、ruby-2.7.0-rc2、ruby-2.7.0)
$ cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build && git pull && cd -
$ rbenv install 2.7.0
Downloading ruby-2.7.0.tar.bz2...
-> https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.7/ruby-2.7.0.tar.bz2
Installing ruby-2.7.0...
早っ!!
$ bundle exec rails webpacker:install
:
Done in 6.96s.
Webpacker successfully installed 🎉 🍰
ケーキ…
RUBYOPT=--debug=frozen-string-literalしてStringの生成場所を教えてもらえるのは
# frozen_string_literal: true
なファイルに書かれた文字列だけっぽ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっと古いのかなあ。更新されてるのかなあ。
Heroku Buildpackのデバグをするのにデバグ出力を足したらまずビルドパックをpushしてからそれを使うアプリをpushしなくちゃいけないんだけど、まいどまいど片っぽだけで満足しちゃって、あれー?欲しい出力見えないねえって悩むしできればローカルでやりたいよな
わかった。Ruby 2.7.0でGemfileにbootsnapとhealth_checkを書くとHerokuへのデプロイが
Gem Load Error is: can't modify frozen String: "cannot load such file -- health_check/health_check_helper.rb"
で失敗する #なんもわからん
1行削除したらなおった #まったくわからん
https://github.com/zunda/bootsnap/commit/334bbb8907e3f460a6f9c71cfd6b33b604d7f3b4
LoadErrorのメッセージを凍結してるのがbootsnapさんとわかってRailsのフォークを使う必要がなくなったので、Mastodonをruby-2.7.0で走らせるためのGemfileの変更がちょっと少なくなったよ
FrozenError: can't modify frozen String: ""
/app/vendor/bundle/ruby/2.7.0/gems/http-3.3.0/lib/http/response/body.rb:31:in `force_encoding'
きゃー
/app/vendor/bundle/ruby/2.7.0/gems/paperclip-6.0.0/lib/paperclip/url_generator.rb:68: warning: URI.escape is obsolete
きゅー
worker dynoは止めてweb dynoでSidekiqに全振りしております
$ heroku config | grep -e '_THREADS:\|_CONCURRENCY:'
MAX_THREADS: 2
SIDEKIQ_THREADS: 7
WEB_CONCURRENCY: 1
もー
FrozenError: can't modify frozen String: ""
/app/vendor/bundle/ruby/2.7.0/bundler/gems/http-50b598938dd5/lib/http/response/body.rb:54:in `clear'
/app/app/helpers/routing_helper.rb:22: warning: Using the last argument as keyword parameters is deprecated; maybe ** should be added to the call
今回のRuby 2.7.0 Redisまんぱい事件への対策です。””がfreezeされて変更できないの他にも踏んじゃいそうな気もする
https://github.com/httprb/http/compare/httprb:v3.3.0...zunda:v3.3.0-use-ruby-2.7.0
最上川
まだまだ出てくる
ワーニング
/app/vendor/bundle/ruby/2.7.0/gems/rdf-3.0.13/lib/rdf/model/uri.rb:1298: warning: URI.unescape is obsolete
/app/vendor/bundle/ruby/2.7.0/gems/rdf-3.0.13/lib/rdf/model/uri.rb:1300: warning: URI.escape is obsolete
ruby-2.7.0でも僕が黙ってさえいればRedisの使用メモリが減ってくる感じになったのでちょっと筋トレしてくるね
tootctlとかで再試行をさくっとやってもらえたりするのかしらね。まあでもそれでRedisさんがまた溢れるのも嫌だしそーっとしておこうね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
/app/app/helpers/routing_helper.rb:22: warning: Using the last argument as keyword parameters is deprecated; maybe ** should be added to the call
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
BMWのコマーシャルが、クリスマスに山を越えて親戚の家を回るストーリーになってて、アメリカ人もたいへんなんだなあって。
ちょっとー、シャワー浴びてる間にびっくりするじゃないのよー。見回してみたら個々のステータスへのリクエストのスパイクをいただいたみたい。今Pumaのスレッド少なくしてるししょうがないかな。
あ、Redisの利用メモリは順調に減少してます。Libratoで時々欠測してるのはちょっと不思議。警告とかバックトレースとかどばどば送りすぎてるのかな?明日の朝にはふだんくらいに戻ってるといいな(ふだんってどれくらいだったっけw
/sidekiqと/pgheroはruby-2.7.0でもちゃんと動いてくれてるようです。なにかインデックスについて怒られてる←