that's computer science からわかることは、リブートするとコンピュータサイエンスのすべての分野に精通できる
that's computer science からわかることは、リブートするとコンピュータサイエンスのすべての分野に精通できる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Subway Tooterのメディアの背景は透明じゃなくて市松模様だったのかー!(たしかに黒くなってる)
事情があって朝からモールでおっさんぽしてるんだけどまだ店が開いてないのでおっさんぽ仲間しかいない(コミュ障なので仲間ではない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
湯婆婆「フン。zundanというのかい?贅沢な名だねぇ。今からおまえの名前は海老だ。いいかい、海老だよ。分かったら返事をするんだ、海老!!」
#湯婆婆命名チャレンジ
https://shindanmaker.com/696416
エビ…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
朝っぱらから
6a65d87f4 (upstream/master) Simplify hashtag query service, perf increase for 'any' tags (#9298)
1d38c9750 Fix filter ID not being a string in REST API (#9303)
d6b9a62e0 Extract counters from accounts table to account_stats table (#9295)
$ git merge --no-edit master
Auto-merging app/presenters/instance_presenter.rb
CONFLICT (content): Merge conflict in app/presenters/instance_presenter.rb
Automatic merge failed; fix conflicts and then commit the result.
キャッシュ長めにしてる変更とコンフリクトしましたー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
\ますたー/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 6a65d87f4dff317b37632fbe0a42027f606fd55c.
-- create_table(:account_stats)
== 20181116165755 CreateAccountStats: migrated (0.1038s) ======================
-- select_one("SELECT current_setting('server_version_num') AS v")
-- Upsert is available, importing counters using the fast method
-- execute("INSERT INTO account_stats (account_id, statuses_count, following_count, followers_count, created_at, updated_at) SELECT id, statuses_count, following_count, followers_count, created_at, updated_at FROM accounts WHERE id IN (1, 2, …
:
== 20181116173541 CopyAccountStats: migrated (6.0708s) ========================
-- remove_column(:accounts, :statuses_count, :integer, {:default=>0, :null=>false})
-- remove_column(:accounts, :following_count, :integer, {:default=>0, :null=>false})
-- remove_column(:accounts, :followers_count, :integer, {:default=>0, :null=>false})
== 20181116184611 CopyAccountStatsCleanup: migrated (0.0539s) =================
ReactアプリからMastodonに送ったリクエストのレスポンスを読んでくれるのにkeybase.ioに送ったリクエストのレスポンスを読んでくれないのはなぜだろうと思ってたんだけどMastodonはちゃんとCORSヘッダを返してくれてたのでした
< Access-Control-Allow-Origin: *
< Access-Control-Allow-Methods: POST, PUT, DELETE, GET, PATCH, OPTIONS
keybase.ioからプライベートキーもらいたいんだけどむずかしいねえ。
$ git comimt
git: 'comimt' is not a git command. See 'git --help'.
コミットってタイプできないでこまっとー
パブリックキーは簡単にもらえる。よくできてるわねー
$ curl -v https://keybase.io/zunda/key.asc
:
< Access-Control-Allow-Origin: *
< Access-Control-Allow-Methods: GET
< Access-Control-Allow-Headers: Content-Type, Authorization, Content-Length, X-Requested-With
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ゴーンさんネタ、ゴーンぎつねが好き
--
「ゴーン、お前だったのか、日産を護ってくれてたのは」 https://twitter.com/okq_okq/status/1064473042993049601
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Reactいっそけんめい書いてるんだけどPromiseとかasync/awaitとかちゃんとべんきょーしなくちゃよね…
朝っぱらから寒いので
0c666ae5e (upstream/master) Cast status_count to integer (#9314)
$ git merge --no-edit master
Auto-merging app/presenters/instance_presenter.rb
CONFLICT (content): Merge conflict in app/presenters/instance_presenter.rb
Automatic merge failed; fix conflicts and then commit the result.
あらまー
\ますたー/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 0c666ae5e6d1dc4441daca8bde5fae3b2897d65c.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
データベースが育ってた…
$ heroku pg:info -a zundan-mastodon
=== HEROKU_POSTGRESQL_ORANGE_URL, DATABASE_URL
Plan: Hobby-basic
Status: Available
Connections: 6/20
PG Version: 10.6
Created: 2017-12-16 18:16 UTC
Data Size: 3.45 GB
Tables: 51
Rows: 8552180/10000000 (In compliance, close to row limit)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
電話にBluetoothでApple Wireless KeyboardとかHHKBとかつなぐとそこそこ快適よ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CI待ちとかビルド待ちとかの間になにをするべきかしないべきか、よくわからないんだよな。時と場合に依っておけばいいんだろか。
現代はすごいねえ。ブラウザだけでPGP暗号化できる。(復号するのは秘密鍵をどうしたらいいものか)
https://wizardly-aryabhata-547313.netlify.com/
https://gitlab.com/zunda/encryptor-on-browser
@fujii_yuji 次回のために、ChromeアプリのSSHクライアントがあるような気がしますw この前ChromeBookに入れたらNaClとかなんとか表示されて、へぇぇっ、て。
洗濯物を干したので雨が降る前に
466e3d710 (upstream/master) Include replies to list owner and replies to list members in list statuses (#9324)
384e953b7 Revert connect timeout from 1s to 10s (#9319)
c66739b41 Touch account on successful response, change char shown when culled (#9293)
d1d237787 WebSub: ATOM before RSS (#9302)
1f7311b14 Update Nginx config for Nanobox apps (#9310)
\ますたー/ \晴れてますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 466e3d710ce216030502c6a6b0dbd93becd13d02.
Mastodonの投稿フォームを改造するなら app/javascript/mastodon/features/compose/components/compose_form.js からかな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GMailで書かれたっぽいメールの本文がMarkdownのソースになってたりすると職業病を感じるよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕はHipChatの方が良かったような印象を持ってるんだけど具体的になにが良かったのか言語化できない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
macOSでMastodonを走らせてみる https://gist.github.com/zunda/c5f50abc1a2139d0edc1a3e6ddae2c84
RAILS_ENVがdevelopmentだとMastodonのロゴが赤くなるんだねえ
日本のお客様だしPapertrailは日本時間だと思い込んでログを探してたらぜんぜんみつからないのね。確認してみたらUTCだったのね。
app/javascript/mastodon/features/compose/components/compose_form.js をいじって
$ RAILS_ENV=development bundle exec rake assets:precompile
すれば投稿フォームの変更内容を確認できるんだけどちょっと時間かかるなあ…
@theoria /varが別のパーティション担っていない場合は何かが/var/logにログをたくさん書いているのかもしれません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$ RAILS_ENV=development bundle exec rails s
しておくと依存ファイルを編集したあとにブラウザからリロードすることでwebpackerが走るっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonのGalleryにMerge Request送ろうと思ったけどGitLabの別のインスタンスに送るのは無理なんかな?
https://gitlab.com/zunda/mastodon-gallery/tree/config-show-sensitive
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Hi @Gargron ,
I've come up with a change to the Mastodon Gallery which makes it possible to hide NSFW images. I believe the change would benefit others.
Thanks!
Here are diffs: https://gitlab.com/zunda/mastodon-gallery/merge_requests/3/diffs
Here is an output from git request-pull:
---
The following changes since commit 0f3249f826e8734b183de81c2bbc272fdb8b8b90:
Add LICENSE (2018-11-04 08:14:51 +0100)
are available in the Git repository at:
https://gitlab.com/zunda/mastodon-gallery.git config-show-sensitive
for you to fetch changes up to 2b0871fd8b26a0dd5f62362fb5176d8a30b0a1ab:
Make it configurable to show or hide NSFW images (2018-11-22 17:01:16 -1000)
----------------------------------------------------------------
zunda (1):
Make it configurable to show or hide NSFW images
README.md | 3 ++-
src/App.js | 10 +++++++---
2 files changed, 9 insertions(+), 4 deletions(-)
:
git request-pullっぽくしてみました
ブラックフライデーに買いたいものが無いので
0206d569c (upstream/master) Bump simple_form from 4.0.1 to 4.1.0 (#9331)
fd8145d23 Fix connect timeout not being enforced (#9329)
824497fbc Ignore JSON-LD profile in mime type comparison (#9179)
473998ca2 Bump sidekiq-bulk from 0.1.1 to 0.2.0 (#9306)
c100e82a5 Bump aws-sdk-s3 from 1.24.0 to 1.25.0 (#9321)
7278e3274 Bump capybara from 3.11.0 to 3.11.1 (#9305)
デスクトップを起動してログインしていろいろ忙しい時期にMastodonを開きつつ新しいウインドウでステージングアプリをURL補完の候補から選んだあたりで、Firefoxがごめんねーって表示しながら落ちました。もう一度起動したら問題なかった。
\ますたー/ \ますたー/
Merged tootsuite/mastodon at 0206d569c31e0b1483dfbbeabcad2748e468f105.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
$ bundle exec rails serverからの
[Webpacker] Compiling…
が止まらなくなってしょんぼり
おっさん目が悪いのでPinebookのKDE NeonのDisplay and MonitorでScale Displayを1.2倍にしてみた。ちょっと楽になった。
PinebookはcupsdがずいぶんCPUを食べてるので、
$ sudo systemctl disable cups.service
$ sudo systemctl stop cups.service
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あー。Rails内ReactアプリづくりはCPUとメモリが必要っぽいしXeonマシンでやってみるといいのかもな(フロントエンドの方がマシンパワー必要とはねえ)
rbenv: version `2.5.3' is not installed
っですよねーw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
洗濯物を干したので
87a43274f (upstream/master) Revert "Sort self-replies to the top of the thread (#9296)" (#9335)
ますたー ますたー
Merged tootsuite/mastodon at 87a43274f12bcdde3475b2c187cc203a42cb738d.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
yarnだかwebpacker走らせるのにXeonマシン(Dockerもどっかにいるやつ)を起動しようとしたら非互換なメモリが載ってますとか言って一度起動しなくてブラックマンデーでデスクトップの機運(やばい)
新発見。RAILS_ENV=developmentで起動したMastodon、db:setupの時点でadminさんが存在。admin@localhost:3000さん、パスワードはdb/seeds.rbに。
.jsを編集して保存する
ブラウザでC-rする
1分待つ
ブラウザコンソールでエラーを確認する
最初に戻る
なにかまちがっている
2時間がんばっても欲しいフォームを表示できない程度のReact/Redux力(´・ω・`)
@usa .jsさん、Railsアプリの奥深くにあるんですよね。yarn startとかするとMastodonとかいうアプリのストリーミングエンドポイントが起動するのだw
@S_H_ たぶんRAILS_ENV=development bundle exec rails sと同じ子が起動しそうです…
ここまでのまとめ
$ RAILS_ENV=development bundle exec rails s
するだけだと.jsの編集後にブラウザのリロードは走らない
$ ./bin/webpack-dev-server --listen-host 0.0.0.0 &
$ RAILS_ENV=development bundle exec rails s
するとブラウザはlocalhost:3035にも読みにいく。今はリモートのマシンで走らせてるので192.168.x.y:3000からのCORS違反で怒られる
@i_sparkling macOSのアプリ、カーソルが居てもフォーカスが行かなくって誤操作することが多いんですよね…
ブラックフライデーで何か買わなきゃと焦るものの睡眠時間以外に欲しいものがないし睡眠時間は売られていない
@shinderuman Basic認証はユーザーIDとパスワードをコロンだかでつないで可逆なエンコードですねー。Digest認証にすると不可逆になるんだけどIEが対応してなかったというw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LinuxマシンのデフォルトのIPアドレスを求める
$ ip route | grep `ip route | awk '/^default/{print $(NF-1)}'` | grep -v ^default | awk '{print($NF)}'
ip routeを2回走らせるのがダサいのう
さて。
$ gem install foreman
$ cat .env
NODE_ENV=development
RAILS_ENV=development
LOCAL_DOMAIN=192.168.ほげ.ふが
LOCAL_HTTPS=false
$ foreman start -f Procfile.dev
20:58:33 web.1 | started with pid 4583
20:58:33 sidekiq.1 | started with pid 4584
20:58:33 stream.1 | started with pid 4585
20:58:33 webpack.1 | started with pid 4586
20:58:38 stream.1 | yarn run v1.12.3
:
おおおおお
http://192.168.ほげ.ふが:3000/ を閲覧すると
Cross-Origin Request Blocked: The Same Origin Policy disallows reading the remote resource at http://localhost:3035/sockjs-node/info?t=1543129239763. (Reason: CORS request did not succeed).[Learn More]
ありゃー
webpack-dev-serverのホストは下記で調整できたけど環境変数でやりたいなあ
--- a/config/webpacker.yml
+++ b/config/webpacker.yml
@@ -29,7 +29,7 @@ development:
compile: true
dev_server:
- host: localhost
+ host: 192.168.ほげ.ふが
port: 3035
hmr: false
https: false
リモートホスト(192.168.1.23)で赤いMastodon(開発版)を動かす方法たぶんこれで行けてる版。下記を動かして http:// 192. 168. 1. 23:3000/ を閲覧する:
$ gem install foreman
$ cat .env
NODE_ENV=development
RAILS_ENV=development
LOCAL_DOMAIN=192.168.1.23
STREAMING_API_BASE_URL=ws://192.168.1.23:4000
LOCAL_HTTPS=false
$ git diff config/webpacker.yml
diff --git a/config/webpacker.yml b/config/webpacker.yml
index ea814a0e6..8da5378fe 100644
--- a/config/webpacker.yml
+++ b/config/webpacker.yml
@@ -29,7 +29,7 @@ development:
compile: true
dev_server:
- host: localhost
+ host: 192.168.1.23
port: 3035
hmr: false
https: false
$ foreman start -f Procfile.dev
アプリ切り替えはCommand-Tabでアプリ内ウインドウ切り替えはCommand-`ってみんな目標のウインドウと今フォーカスがかかってるウインドウみて同じアプリかどうか一瞬で判断してるのすごいなあ