#鯖缶工場 wikiにインスタンス立てた時にやるべきセキュリティチェックリストを書きました
https://wiki.sabakan.industries/mastodon/security-checksheet
#鯖缶工場 wikiにインスタンス立てた時にやるべきセキュリティチェックリストを書きました
https://wiki.sabakan.industries/mastodon/security-checksheet
コーヒー入ったので
9cfd61048 (upstream/master) Cancel list scroll reset after mouse move on wheel scroll (#9233)
b22db8162 Increase default column width from 330px to 350px (#9227)
ますたー ますたー
Merged tootsuite/mastodon at 9cfd610484541c14bcde3c368a158b9b5d2a6499.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんだかすっごく詳しくログするようになった。何がいつ変化したんかな
Rendering stream_entries/show.html.haml within layouts/public
Rendered stream_entries/_og_description.html.haml (6.7ms)
Rendered stream_entries/_og_image.html.haml (0.8ms)
Rendering app/javascript/images/logo.svg
Rendered app/javascript/images/logo.svg (0.1ms)
Rendered stream_entries/_detailed_status.html.haml (44.6ms)
Rendered stream_entries/_status.html.haml (49.6ms)
Rendered application/_sidebar.html.haml (23.1ms)
Rendered stream_entries/show.html.haml within layouts/public (124.1ms)
Rendering app/javascript/images/logo_transparent.svg
Rendered app/javascript/images/logo_transparent.svg (0.1ms)
Rendering layouts/application.html.haml
Rendered layouts/application.html.haml (24.2ms)
method=GET path=/@zundan/80708 format=*/* controller=StatusesController action=show status=200 duration=243.83 view=126.41 db=81.25
DHLで送られてきた$100ラップトップ、DHLっぽい黄色のバンに乗ってやってきたんだけどバンのどこにもDHLって書いてなくて 🤔
Here comes a 11.6" Pinebook
live@live-pc:~$ uname -a
Linux live-pc 3.10.105-bsp-1.2 #2 SMP PREEMPT Sat Oct 27 19:24:05 IST 2018 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
UEFI または UEFI BIOS です。PC においては BIOS は旧世紀の遺物だからはやく忘れて
@babukaru https://qiita.com/advent-calendar/2014/uefi もう BIOS は旧世紀の遺物だから忘れてね
@babukaru EFI 1.x が Intel Itanium に合わせて Intel と HP と MS が作り出されたのは 1999 年のことだし Itanium が死んで x86 が生き続けてもそのまま新時代のファームウェアとして業界標準団体を作り出し UEFI 2.x として規格が出たのも 2005 年,実物がコンシューマーに出てきたのも 2012 年で 2014 年には新製品みんな UEFI なってたよ。
@babukaru Mac のハードウェアは PowerPC から Intel に移行した時点(2006 年)から EFI に UEFI の規格の一部を魔改造した上で Bluetooth や WiFi や HFS+ 対応に魔改造した Mac EFI 使ってるよ。
まあでも GRUB みたいな多段ロケットは BIOS とともに不要になった九龍城みたいなものでイマドキは systemd-boot(旧 gummi boot)でいいし多少リッチにしたければ rEFInd でいい。
https://linux.srad.jp/story/18/11/09/0657254/ Apple T2 Securityチップを搭載したMacではLinuxが起動できない?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。