@unarist ほーい!そんなことになってたんですね。
そういえば、ツイッターでは航空関連の情報集めてるからUTC表示がないと不便すぎて、仕方なくOpenTweenをフォークして(?)UTC表示併記にしたやつ作って使ってるけど、マストドンで複数のタイムゾーンの時刻表示できるクライアントって無いのかな?><
(頭悪いから脳内で時差計算出来ない><;)
ちなみにこのインスタンスでのS3関連の設定は下記のような感じです。CloudFrontは使ってないです。
$ heroku config -a zundan-mastodon | grep -e 'S3\|AWS'
AWS_ACCESS_KEY_ID: IAMユーザーのAccess Key ID
AWS_SECRET_ACCESS_KEY: IAMユーザーのSecret access key
S3_BUCKET: zundan-mastodon
S3_ENABLED: true
S3_HOSTNAME: s3.amazonaws.com
S3_PROTOCOL: https
S3_REGION: us-east-1
IAMユーザーの作成手順はこの辺: https://github.com/zunda/mastodon/wiki/CreateInstanceOnHeroku#iam%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90
アップロードされたファイルに対応するS3内の情報はURLがわかれば探せるけどS3内で見つけるのは難しそうだ。mtime順に探せたりするのかな? https://mastodon.zunda.ninja/media/E3jzVCYSThN7PSPnHGs
お仕事ラップトップが交換の時期になって古い方のファイルの整理をしている。どばーっとファイル消すの楽しいなw (消しすぎそう)
@freedomcat なるほどー。がんばって観てみます。CSIだときっと英語を理解できるまで何度も楽しめそうw
?????????
>管理人のJin115(ハンドルネーム)さんに、デマや不確かな情報が、サイトを通じて広がる可能性について聞くと、そうならないように心がけていると、次のように話しました。
“ネットリンチ” なぜ会社に|NHK NEWS WEB https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_1111.html
statsdの使い方がよくわかっていない https://gist.github.com/zunda/6423a290312832c2d2de17c884e9d2eb
config/initializers/statsd.rbがもう存在するね。
heroku config:set STATSD_ADDR=localhost:8125 -a zundan-mastodon
これでなんだかたっくさんのメトリクスがDataDogに来るようになったみたい。どれを見るべきかわからなーい。 https://mastodon.zunda.ninja/media/65lYyRB5JuTu572YzRA
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ImageMagickのメモリ制限もやりたかったんだ。そのうちー -- ImageMagickのピクセルキャッシュとリソース制限 - クックパッド開発者ブログ http://techlife.cookpad.com/entry/2016/05/18/180703
やっとこSidekiqからstatsdにチクってるコードを発見しました
https://github.com/localshred/nsa/blob/master/lib/nsa/collectors/sidekiq.rb
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。