このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@4uShiyu で歌を歌っている人のプラベ垢。
たまにメンヘラになるので要注意
@mistvoise と同棲中のセクマイ
昔はサーバーとかネットワーク触ってるエンジニアだった人。
今は志優の名前でサイト作ったりSNSアドバイスしたり、なんかできることをゴネゴネやってます。
Python好き。
mstdn.yuicho.net の管理者です。
@feather_users の運営もしてます。
何かあったら気軽にメンションかDMしてください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Apple、iOS、iPadOS、macOSに“緊急セキュリティ対応”の「16.5.1(a)」をリリース - ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/amp/2307/11/news082.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
とはいえ、もう簡単にお金をかけずにSNSを使えるのが当たり前になってしまった今、自分でお金出して使うっていうのがあり得なくなっちゃってるんだよなぁ
個人サイト作るためにレン鯖借りてた数年前とはもう違うのだ…
すげー断片的にノート拾って得たActivityPubのやりとり、(現在の自分の解釈であり間違いは多分ある)
・各鯖間のやり取りは、フォローしてるアカウントのぶんだけを一つのリクエストとしてまとめて送る(例えばThreads(暫定)のユーザー1000人フォローしてても1リクエストで送ってもらえる)
・逆に1000鯖の人にフォローされてると1000リクエストに増える
・ただし、受け取る方は基本的に「自分の鯖でフォローしてる人のデータだけ受け取る」ので、仮に1億アカウントある鯖(まあこんなのThreads以外に出てこんやろから以降Threads(暫定)とする)からリクエスト送られて来ようが、
・Threads(暫定)側に1000フォロワーがいてもフォローされてるユーザーが1人なら一人分のリクエストしか送らない
・逆にThreads(暫定)のユーザー1000人フォローしてようが一回のリクエストで1000人分だけ送られてくるので余計なリクエストもデータ量もなくそんなに負荷はかからない
・大変なのはいろんなサーバからフォローされてるサーバの場合で、この場合1000鯖からフォローされてると1000リクエスト投げないといけなくなる
って感じなのかな…(この仕組みる限りサーバの人口が小さい方が基本的に負荷が小さく人口が多い鯖ほど爆発的に負荷が増えやすい)
(なるほどMisskey.ioが大変になるわけだ…)
各々が各々でサーバー建てるのが一番いいのかもね。
沢山の人にフォローされ始めたら自分の責任でスペックを上げていく的な。
もともとWebの世界はPV増えて鯖落ちさせたくなければ自分の責任で鯖強化するわけだし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
APの実装に「今からはPushしてきてください!」「今からは時々そちらのAPI叩いて見に行くのでPushしなくていいです!」みたいな切り替えができる仕組みがあると良くなるのかな。
でもその切り替えが頻繁になって結局負荷苦しくなりそう
結局そのプロキシサーバみたいなやつが死ぬほど苦しくなるだけだもんなぁ
おひとりさま鯖よりもメリットないから、なかなか運営も厳しそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MastodonにおけるActivePubの配送って、リアルタイムに届いてほしいときと、本当は後からゆっくり取得でいいときと、この2つが区別されてないから問題になってる気もするんだよなぁ
とはいえ、じゃあ必要なときだけサーバー間でソケット繋いだままにしとくのなら、今の仕組みのほうがマシだよねぇ
PushとPullを上手く使い分けられるようになるといいのだけどなぁ
実装にもよるけど、負荷対策にはなりそう。
あとは、単純に鯖内の人と話したいときとかかなぁ🤔
QT: https://ak.suzu-ya.info/objects/0fdb15f1-9ee3-42df-9041-c5d11e3eeac1
連合なしの投稿の話題でした
RE: https://ak.suzu-ya.info/objects/7a9ff47e-94c1-410e-a09a-6325139aab36
メールの仕組みわかる人だったら、フォロワー全員に対してCcしたメールだと思ったらいいかも。
同じサーバーの人にはどんだけアドレス書いてもサーバー間は1通で済むけど、いろんなサーバーがあるといろんなサーバーに対して配送しないといけない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
連合が見れないってだけなら負荷対策にもならないような気が。
結局連合って(リレーに参加してない限り)鯖内全員のフォローを統合した結果だからなぁ
連合に繋がらない(ガラパゴス化する)って意味なら、負荷対策と無用なトラブル防ぎだと思われ
QT: https://ak.suzu-ya.info/objects/7a9ff47e-94c1-410e-a09a-6325139aab36
同じことが、misskey.ioの村上さんで起きてたよね🤔
なんかいい方法ないもんかねぇ🤔🤔🤔
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
男友達のベッドに転がってなんとなく居心地の良さを感じたときの感覚を噛みしめて分析するとBLになる→ほほぅ……? https://togetter.com/li/2183910 #Togetter @togetter_jpから
Twitterのリスト見てたら、バッテリー切れてしまったので、どこまで読んだか分からなくなってしまった。
Twitterくん…🥹
鯖缶が思う「理想の場所」を作ってそれに付いてくる人が集まる。と、みんなに使ってもらうために鯖民の意見を聞きながら鯖缶自身も我慢して運営する。の違いなぁ。
深夜から作業してたけど7時過ぎたあたりから突然室温が上がってエアコンつけてる部屋に退避しました。むり。暑い。
エアリプってよく言うけど、あれはどこまで行ってもリプライじゃなくてただのひとりごとなのよね。
LTLの話題にエアリプする行為は、厳密にはLTLに流れてるトゥートを見て独り言をつぶやいてるだけだと思ってる。
というか、そういう使い方をしないと、ユーザーの投稿一覧を見たときとか、リモートのフォロワーが見たときとか、わけわかめになるのよね。
いやそれでいいんだ!って言うならそれでいいとは思うし、別にそれを否定するつもりもないのだけど、それはFediverseに参加するツールを使ってFediverseに合わない使い方をしてるのが悪いのよ、としか…🤔
そもそもLTLをチャット欄と同じものとして扱ってるのが、使い方を間違えてる感じが否めない。公式もその使い方推奨してないし。
LTLもFTLも、眺めて気になったトゥートにリアクションして行く場所だと思うし、チャットとして使うならチャットを立てれば良くてFediverseに参加する必要性は一ミリもないのよなー
> マストドンは超高速LTLのせいでトゥート内容が短くなりがちで、結果としてVtuberのコメント欄みたいな奴しか生き残れない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
脱法絵文字作るとき、これ使わせてもらってる
自由に使えて汎用的な ロゴジェネレーター
https://9cguide.appspot.com/web_logogenerator.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「写メを撮ってもいいから」
女児に名前と住所を尋ね、声をかけ、携帯電話で撮影した。
佐賀県小城市小城町岩蔵にて #bot
不審者すぎるwwwwww
QT: https://ap.ketsuben.red/@mecha_fushinsha_bot/110691555434047352
「つばの研究をしているけど平気?」
車の中から、下校途中の女子生徒の後をつけた。
青森県十和田市滝沢にて #bot
1ヶ月ぐらい、我が家のメインWi-Fi親機が死んだままだったwwwwwwwwww
サブ用がずっと頑張ってくれてたみたいwwwwwwwwww
@Tetu20_kuzu00 Fedibird、登録制限中というかスパム防止のために招待制になってる感じなので、もしご興味おありでしたら招待しますよー👍