うちは、system以下をnginxで受けてオブジェクトストレージに回してる
このほうが、無駄は多いけど安心できる🥹
@4uShiyu で歌を歌っている人のプラベ垢。
たまにメンヘラになるので要注意
@mistvoise と同棲中のセクマイ
昔はサーバーとかネットワーク触ってるエンジニアだった人。
今は志優の名前でサイト作ったりSNSアドバイスしたり、なんかできることをゴネゴネやってます。
Python好き。
mstdn.yuicho.net の管理者です。
@feather_users の運営もしてます。
何かあったら気軽にメンションかDMしてください。
うちは、system以下をnginxで受けてオブジェクトストレージに回してる
このほうが、無駄は多いけど安心できる🥹
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ自分も思ったことあって、そのときに辿り着いた仮説は
先に『Ⅰ』と『Ⅴ』が存在してて、4を『IIII』って表現してたけど、6を作ったときに「4も同じやり方したほうが楽じゃね?」となってⅣが生まれた
だった。真実は調べてない()
あー何となくそうなのかなとは思ってたけど、やっぱりADHDに多いやつなのかー
> APDによくみられるのが、ASD(自閉症スペクトラム障害)やADHD(注意欠如多動症)などの発達障害の併存です
APD/Lid(聴覚情報処理障害)とは?聞こえているけど理解できない障害とは|名古屋,心療内科,精神科
https://nagoya-hidamarikokoro.jp/blog/auditory-processing-disorder/
そうそうそうそうそう
> 区別する能力を「選択性注意」と呼びますが、APDでは選択性注意がうまく働かず、雑音も同時に聞き取ってしまうのです。そのため、周囲が気にならないような雑音でも注意が逸れてしまい、うまく聞き取れないことがあります。
APD/Lid(聴覚情報処理障害)とは?聞こえているけど理解できない障害とは|名古屋,心療内科,精神科
https://nagoya-hidamarikokoro.jp/blog/auditory-processing-disorder/
えっ!?
これずっと悩んでたけど、そういうのが存在するの…?
聞こえているのに聞き取れない!? “聞き取り困難症”とは?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nhkjournal/iry20240403.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。