起きてしまいました
あー、TGVが電車方式じゃなくて機関車客車方式をずっと続けてるのって、フランスはホームの高さが低いからってのもあるんだ
電車方式だと床下機器が多いから床を低くできなくてって。
日本も在来線の狭軌と新幹線の標準軌が別になっちゃってるの今さらどうしようもないしそれで長崎新幹線は燃え続けてるけど、
フランスもフランスで全国のホームの高さとか今さら変えられなくて大変そうね
いつでも日本脱出できるくらいにはなっておかないとな的な動機もあったんだけど、なんか世界どこもひどいじゃんって最近なってきて動機が薄れたとこも
https://blog.sapico.net/entry/20210922
これ。
そっかー、ちょっと前までは110円だったの
縁日のロングポテト、あれところてんみたいな押し出し器からむにゅーって揚げ器に押し出して作ってるのね
練り物の生地だって全然思ってなかったからえっそう言うんだったの!? って驚いちゃったんだけど、考えてみればじゃがいもをどうやって切ってもあんな長いポテト棒はとれないもんね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ねとらぼ訂正されたんだけどなあ。
「オープンソースの分散型マイクロブログプラットフォームサービスで、さまざまなサーバーがあるのが特徴」って言われたって、Misskey知らない人がこれ読んでも「????」よなあ。
Misskey知ってる人にはもともと解説いらないし。誰が読んで意味あるんだこれって文章が生まれてしまったわけ。
多少間違ってても、io = Misskeyで説明しちゃって、それ見て入ってきた人は他にもサーバーあるのねとかその時点で知るみたいなのでもいいよなあと、実は訂正前の方の説明を支持してる
ツッコミ対策には、最後に「※厳密にはいろいろ間違っていますが、間違いがわかる方にはMisskeyについての解説はもともと不要ですよね!」とか付けておく
Wikipedia編集者やってて、正確性だけを気にするあまり誰にも理解できない文章に仕上がってっちゃう記事をいくつも悲しい顔で見送ってきたからな、理解を導入するモデルなんての気になりがち
今週だっけ、先週だっけ?
電子メールで例えるところからfediverseの説明のきっかけにしてた記事がちょっとバズってたの
電子メールを例に出すのはわりといいよなと思いつつ、なんで電子メールはあんなにわかってもらいやすいのにfediverseはそうじゃないんだろうな、とか思っちゃう
電子メールは電子メールで、「メールはバケツリレー」をIPのレイヤーとSMTPのレイヤーとあんまり区別ついてない人たちが言ってたのはもう許してさしあげるんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
通行止のお知らせ
午後4時18分より国道40号ばばばばばばえおうぃおい~べべべべべべべべべえべえええべえべべべえ(9.9km)で通行止を実施しています