01:40:02
icon

Google日本語入力のローマ字定義テーブルをがちゃがちゃいじってた

これ遊べるねー

01:41:19
icon

ローマ字テーブルとして
英字〇〇と入力されたらカナ〇〇を出せ
だけじゃなくて
英字〇〇と入力されたらカナ〇〇を出して英字〇〇を残せ
が書けるのね

これでいろんな応用ができておもろいの

01:44:29
icon

そうすると、ファ行の定義とかすごく簡単にできちゃうのね。

f ふ l

と書くだけで、fと打ち込んだら「ふ」と出して英字「l」が打ち込まれてる状態だから、次にaと打ち込まれたら「ふぁ」になるじゃない、そんな感じ。
もちろんこれだけだとfuと打ち込まれたときに「ふぅ」になっちゃうから実際には

f ふ l
fu ふ

とやってfuにだけ特別ルールを書いておかないといけないけど。でも2行でファ行が定義できちゃう

01:48:16
icon

拗音の定義も簡単で、

py ぴ ly

これで、パ行の拗音は定義完了なのね。

01:52:48
icon

ローマ字定義をまとめ書きできると何がうれしいかなんですけど、ローマ字をAZIK拡張してさらに独自拡張しようってときに、できるだけ全体の統一感があってしかも記述量少なめで実現できるっていうね、良さがあるんですよ

01:53:59
icon

いま絶賛ATOKからGoogle日本語入力へ乗り換え中なので、ATOKで書いてたAZIK拡張と独自拡張をGoogle日本語入力に移植中なの。

01:54:24
icon

これたぶんUbuntuに入ってるmozcでも使えるよね

12:10:02
2024-11-11 12:07:54 どどねこ :role_lovelypet:の投稿 ddquino@minazukey.uk
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

12:11:08
icon

えーもう12年なの

じゃあまどかたちもう26とかなの
26歳の魔法少女とかもう株式会社マジルミエ設立しないとじゃん

12:11:47
2024-11-11 12:06:16 くっしー :verify:の投稿 kussy_tessy@fedibird.com
icon

@yuba togetter.com/li/1887760
実際アセスルファムKに関してそのような研究は存在するそうです。

Web site image
後味が苦手という人も多い人工甘味料『アセスルファムK』だが、この甘味料に対する好き嫌いは舌の苦味を感じる部分の遺伝子レベルで決定するらしい
16:03:47
icon

IPv6とv4の共存技術は全然わかんないわあ

17:09:11
2024-11-11 16:21:36 木野どど松の投稿 ddquino@ddoskey.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:09:32
icon

この方式をうちの職場では悲鳴待ちメソッドと呼んでます

17:20:24
2024-10-17 13:36:10 芦原すいの投稿 as_sui@nijimiss.moe
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:21:08
icon

それはもう⋯ わかんないね