中古車売買のことだけど、買い手は売り手を信用できないし売り手は買い手を信用させられないから買い手は「まあまあな値段」でしか買おうとしないし、そんな値段でしか売れないとすると売り手は悪い中古車しか売る動機なくなるので売られてる品はどんどん悪くなっていくの法則だって
レモンは粗悪品って意味だって
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マックで選ぶとき思考量最小で満足にたどり着きたいときはフィレオフィッシュにしてる
子供の頃にはじめてマックで食べたのもたぶんフィレオフィッシュだったって記憶。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
117の時報は年が変わった瞬間に「あけましておめでとうございます」と言う、という都市伝説があって知恵袋とかでそんなことはないよって否定されてるんだけど、この都市伝説の出所、多分知ってる
NHKのクイズ面白ゼミナールでオープニングの○×クイズのときに「あけましておめでとうございますと言う、○か×か」ってのが出たことあるんよね。
これけっこう印象的な問題だったから答えがどうだったかとかクイズだったこととか忘れて本文だけ記憶に残っちゃった人多いのかもって
おもしろいの意味にもいろいろあるけど、の意味でも
の意味でも、ものの見方の軸がたくさんある人ほどおもしろくなれるんだろうなとか思ってる
ネットのひとたち、もう萌えるって言い方ぜんぜんしなくなった
萌えるのと推せるのと、概念は重なってるけど同じじゃないから萌えるって言っていいことはたくさんあると思うんだけどなー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
90年代くらいまでのねえ、アニメとかゲームとかラノベの話が一般社会でまったく受け入れてもらえなかった時代だったら、
オタクですからって自己開示しあってそういう話が通じる相手ですよって共有するのはすごく意味があったのかもしれない
でもMRIもってる個人クリニック行くとね、膝痛いっていったらすぐMRI撮ってくれて、大変なやつじゃないかどうかがちゃんとわかるからそれはありがたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。