おやすみみなさま〜
ここリアごとの管理者
鯖缶のひとをフォローしがち。
HTLでエアリプ会話するの好きがち。
その他の生息地
@yuba@misskey.io
@yuba@nemudaru.uk
@yuba@misskey.04.si
@yuba@nagisa.town
@yuba@misskey.systems
リレーに加入するメリットってなんなのかな
新しくフォローしたリモートの人が最初は投稿数ゼロにしか見えないみたいなことを防げるってあたり?
あとは、メッセージ検索で発見できるノートが広がるとか
docker-composeにロードバランサ仕込んで、docker-compose scale でコンテナの数増やしたり減らしたりでできないかなーとか思ってますが
増やして減らしたら古参の方から消えてくれるとか、ないかな
jwilder/nginx-proxy
っていうイメージを使うと自動でロードバランシングしてくれそう。
dockerソケットを監視して、webアプリコンテナを立ち上げたり落としたりの操作が入ると自動でロードバランス先を変更して追従してくれるっていう便利なやつ
こういう便利ロードバランサイメージ、簡単にぐぐっただけだと
dockercloud/haproxy
ってのばっかり引っかかるんだけど、これは実験してもうまく動かないの。おそらく、これもう古くて、dockerの古いオプションである --link を頼りにしているせいのように見えるけどほんとにそうだかはよくわかりませんでした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【お知らせ】子育て中の方向けのMisskeyサーバーを立てました。
https://hiyoko.club
まだまだ運用が手探りの状態ですが、ご興味ある方は是非登録してください!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミクロ経済学の本読んだとき、環境破壊の対策もミクロ経済の概念の中でできちゃうぞ、開発で利益を得る人たちから環境破壊で損害を受ける人たちにお金を渡す枠組みを作ればいいんだ、って説明されてたんだけど
それって環境破壊するのとその被害が起こるのが同時である場合に限るよなあって思いましたよね。未来の世代にツケを残すタイプの環境破壊ではまったく機能しないじゃんって。
アップルウォッチが出たとき、腕時計の高いもの競争に乗らなくても付けてて恥ずかしくないやつが来たぞっていう意味でも歓迎されてたなと思い出しました
#索引たんご319 - 11/12
⬆️⬆️⬇️⬆️⬆️⬆️⬆️⬆️⬇️⬆️🟩⬜
残り単語数: 52
https://puzzlega.me/sakuin-tango/
残り300単語からぜんぜん寄せられなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。