https://reax.work/ の運用ノウハウをそのまま詰め込んだMisskeyサーバ立ち上げキットを作りました
https://github.com/misskey-kit/misskey-kit
全ファイルをLinuxサーバ上に置いてからREADMEの数ステップでMisskeyサーバーが立ち上がります。
定期DBバックアップやlibjemalloc導入、無停止アップデートも簡単。
https://reax.work/ の運用ノウハウをそのまま詰め込んだMisskeyサーバ立ち上げキットを作りました
https://github.com/misskey-kit/misskey-kit
全ファイルをLinuxサーバ上に置いてからREADMEの数ステップでMisskeyサーバーが立ち上がります。
定期DBバックアップやlibjemalloc導入、無停止アップデートも簡単。
@srgr0@misskey.srgr0.com tunnel作成の操作はちょっと詳細な説明がないと迷いやすいところなので、これ自動化しちゃうのはよさげですね
家計簿をExcelで付けてたことあるんだけど、凝っちゃったんだよね。
月一とか年一で払う大きめの支払って、その日その月だけ大出費したってことではないからグラフが出っ張らないようにしたくて、支払に「使った日」でなくて「使った期間」を入れられるようにしたの。
その期間のすべての日に平均にならされてグラフに出るようにして。
シートの計算式わりと大変なことになったし、あと打ち込むのが大変で打ち込み挫折してった。
そもそも浪費家じゃないから家計簿つけてなくてもこれといって問題なく貯金できるという最大の問題がありぼくのかんがえたさいきょうの家計簿シートは放棄されました
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Windowsキーの登場からもう30年経っちゃってるってのが衝撃⋯ あれは5年くらい前じゃなかったっけ⋯ / https://htn.to/2DrtoeQxdp
This account is not set to public on notestock.
絵文字リアクションのあるSNSは人間が見ててなにか感じてるって実感がいつもあるから、発言は見られてるし見てる人に感情をあたえてるって意識がそだつね
nemudaru.uk
mi.halu.ink
lotus-eater.cc
ddoskey.com
reax.work
あたりmi-wo.siteチルドレンってかんじする。ちはるさんってmi-woにいたっけ?
This account is not set to public on notestock.
ActivityPubぜんぜんくわしくない。
たとえばioからうちのサーバーへ配送したいノートが1000個あったら、1000回アクセスしないといけないのかな、それとも1回のアクセスの中に1000個のノートを乗せられるものなのかな
https://reax.work/@yuba っていうURLをもらっても、だいたいの人はフォローできないのよね。
いったん自分のアカウントがあるSNS、ioとかで照会しないといけないから。
ツイッターだったらhttps://twitter.com/yubaってURLを配ればそれで完璧だったんだけど。
誰でも自分のアカウントのあるSNSからフォローできるようなページのURLというものがほしい。どうすりゃいいの。
@yuba 投稿毎に送る。1000回だね。
バルク送信(まとめ送り)はもちろん昔から話題に出るし検討もされるんだけど、それほどうまくいくわけでもないんだ。
いわゆるオーバーヘッドを減らす工夫としては、つながったままのセッションを使ったりするものはあるよ。